コレクション

赤楽茶碗『放浪花』|コレクション

投稿日:2017年9月24日 更新日:

所蔵:
恵比寿屋
高さ:
9.0cm
口径:
12.5cm
底径:
4.5cm
一金:
800,000円

ストーリー

江戸期の木阿弥光悦制作による赤楽茶碗。極端なまでの薄作りは、楽家3代の道人の作りとよく似ている。浪花の大阪の地で英華を極めた大阪商人が落札。「放浪の果てに出会った花」そこから放浪花という名前を付けたのではなかろうか。

形状について

茶をたてやすい形状。同類の形状で本阿弥光悦の「加賀」、「鉄壁」がある。高台がとても小さく、かわいらしいのは光悦の特徴。

肌について

赤楽茶碗としてはテカリが無く、楽茶碗のガラス釉のような艶感はほとんどない。お茶をたてると、その熱さが手に伝わってくる。

重さについて

非常に軽い。同サイズの志野茶碗や織部茶碗と比べると、その軽さに驚く。裏を返すと、それほどまでに薄い作りになっている。

箱について

漆箱の裏に「放浪花」と記載されている。

耳寄りなおはなし

とても作りが薄いので、熱い飲み物はあまりいれません。炭酸水やかき氷とを入れて使っていたりします。ストーリーは例のごとくつくりものです。

出典

  • 全てオリジナル

-コレクション
-


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

赤楽茶碗『赤壁』|コレクション

所蔵:恵比寿屋 高さ:8.3cm 口径:12.2cm 底径:5.1cm 一金:750,000円 ストーリー 阪神電鉄の祖:逸翁による赤楽茶碗。本阿弥光悦の「加賀光悦」を模して作ったのは容易に想像がつく …

志野茶碗『さざ波』|コレクション

所蔵:恵比寿屋 高さ:6.8cm 口径:12.5cm 底径:4.7cm 一金:850,000円 ストーリー 正統派の志野茶碗。鬼板がさざ波のような模様を描いていることから、その銘が付いたのだとか。安直 …

黄瀬戸茶碗『本歌取』|コレクション

所蔵:恵比寿屋 高さ:8.1cm 口径:10.5cm 底径:6.4cm 一金:2,200,000円 ストーリー 黄瀬戸は本来茶碗を意識して作られたものではない。火入れのために作られたといわれている。し …

志野茶碗『初心』|コレクション

所蔵:恵比寿屋 高さ:8.5cm 口径:11.0cm 底径:5.8cm 一金:お問い合わせください ストーリー 墨田如水が美濃の合戦時代に入手/愛蔵した志野茶碗。古布は茶碗を納めた箱を包む風呂敷代わり …

本手ととや茶碗『流れ星』|コレクション

所蔵:恵比寿屋 高さ:8.3cm 口径:15.7cm 底径:6.4cm 一金:1,400,000円 ストーリー 千双旦が茶の道で独立を果たした時に、師から譲り受けたトトヤ茶碗。有名な「かすみ」のような …

恵比寿屋のコレクションに関するレンタル・お譲りについてはこちらのページのお問い合わせよりコンタクトください。

茶道具キーワードで検索