- 所蔵:
- MIHO MUSEUM蔵
- 高さ:
- 7.5cm
- 口径:
- 15.2cm
- 高台径:
- 5.3cm
みどころは小貫入なり。
有名な茶人金森宗和が所持していたことで有名な一碗。写真でみるとこじんまりした印象をうけますが、実物は大井戸茶碗だけあって結構大きいです。高台は低く、ちょっと威厳に欠けますが、素晴らしい小貫入がそれを補っています。
耳寄りなおはなし
出典
憧れのお茶道具、集めました。
投稿日:
有名な茶人金森宗和が所持していたことで有名な一碗。写真でみるとこじんまりした印象をうけますが、実物は大井戸茶碗だけあって結構大きいです。高台は低く、ちょっと威厳に欠けますが、素晴らしい小貫入がそれを補っています。
出典
関連記事
所蔵:根津美術館蔵 高さ:7.5cm 口径:14.3cm 高台径:5.2cm 愛眼しまくりの一碗 小堀遠州愛蔵の茶碗。種類としては、小井戸の部類にはいるみたいです。なんとも、言えない可愛らしさに溢れて …
所蔵:野村美術館蔵 高さ:7.2cm 口径:14.5cm 高台径:4.8cm ザ・青井戸茶碗の筆頭角! これぞ青井戸茶碗!といってもよいでしょう。落ち葉が朽ちていく様子と茶碗の景色を重ねてネーミング下 …
所蔵:恵比寿屋 高さ:8.0cm 口径:12.7cm 底径:5.3cm 一金:2,100,000円 ストーリー 桃山時代に李氏朝鮮から大名毛利家が入手したもの。その茶会記にて「まことにやんごとなき碗に …
所蔵:恵比寿屋 高さ:8.2cm 口径:14.0cm 底径:5.4cm 一金:4,200,000円 ストーリー 大井戸茶碗『青柳』。江戸時代の初期に、東北の伊達家に奉納された茶碗が、青柳家に手渡った歴 …