- 所蔵:
- MIHO MUSEUM蔵
- 高さ:
- 7.5cm
- 口径:
- 15.2cm
- 高台径:
- 5.3cm
みどころは小貫入なり。
有名な茶人金森宗和が所持していたことで有名な一碗。写真でみるとこじんまりした印象をうけますが、実物は大井戸茶碗だけあって結構大きいです。高台は低く、ちょっと威厳に欠けますが、素晴らしい小貫入がそれを補っています。
耳寄りなおはなし
出典
憧れのお茶道具、集めました。
投稿日:
有名な茶人金森宗和が所持していたことで有名な一碗。写真でみるとこじんまりした印象をうけますが、実物は大井戸茶碗だけあって結構大きいです。高台は低く、ちょっと威厳に欠けますが、素晴らしい小貫入がそれを補っています。
出典
関連記事
所蔵:個人蔵 高さ:6.4cm 口径:13.9cm 高台径:5.8cm もう、小井戸茶碗でいいのでは。 正直、この茶碗は小井戸に分類したくなります。それほど、風格が優れた茶碗。伝来がそこまで残っていな …
所蔵:万野美術館旧蔵高さ:8.0cm口径:14.5cm高台径:5.4cm黄色い肌がお美しい肌に黄色が強くでた一碗。口辺にはいくつかほつが見られ、黒くなっています。これぞ時代が経った証拠でしょう。 正面 …
所蔵:不審庵蔵高さ:5.8cm口径:12.7cm高台径:5.5cm小さいのがお好きな利休さま利休が愛した茶碗は、総じて小ぶりなものが多い印象を受けます。この小井戸茶碗も身振りはかなり小さいです。平茶碗 …
所蔵:三井記念美術館蔵 高さ:6.0cm 口径:13.7cm 高台径:4.6cm 固そうな印象を与える、青い度らしい威喝さ 青井戸茶碗らしく、硬い印象がヒシヒシと伝わってきます。口辺は一段の厚みがあり …