- 所蔵:
- MOA美術館蔵
- 高さ:
- 7.0cm
- 口径:
- 15.4cm
- 高台径:
- 5.5cm
重文「柴田」と並ぶ優品
青井戸の優品常磐。おそらく、井戸茶碗の約束事が整った青井戸としては、柴田と並んで最高峰に位置するのではと思います。サイズは比較的大振りで、枇杷色、貫入の入り方、梅花皮も素晴らしい。口辺から、いくつものニュウが走っているのは、古き井戸茶碗ならではの味です。
耳寄りなおはなし
出典
憧れのお茶道具、集めました。
投稿日:
青井戸の優品常磐。おそらく、井戸茶碗の約束事が整った青井戸としては、柴田と並んで最高峰に位置するのではと思います。サイズは比較的大振りで、枇杷色、貫入の入り方、梅花皮も素晴らしい。口辺から、いくつものニュウが走っているのは、古き井戸茶碗ならではの味です。
出典
関連記事
所蔵:富山佐藤美術館蔵 高さ:7.2cm 口径:15.8cm 高台径:5.2cm もの凄い人の手を渡ってきました 豊臣秀吉、千利休、千宗旦、藤村庸軒伝来 利休の孫で現在の三千家の祖となった宗旦が所持し …
所蔵:畠山記念館蔵 高さ:6.7cm 口径:14.4cm 高台径:5.2cm あんちょこなネーミング。でも立派な歴史資料 田中四朗左衛門伝来。だから「田中」。あんちょこなネーミングがついていますが、来 …
所蔵:畠山記念館蔵 高さ:9.4cm 口径:15.8cm 高台径:5.5cm 井戸茶碗としては最高峰の一品 井戸茶碗の魅力をすべてつぎ込んだような完璧な茶碗であり、喜左衛門井戸に匹敵するとの声もありま …
所蔵:五島美術館蔵 高さ:9.9cm 口径:15.2cm 高台径:5.7cm 威風堂々にして柔らかな一碗 五島美術館が持つ有名な井戸茶碗といえば、この八文字屋という人も多いのでは。見所は割れた茶碗の金 …