コレクション 唐津茶碗

青唐津茶碗『羅漢』|コレクション

投稿日:2017年11月9日 更新日:

所蔵:
恵比寿屋
高さ:
7.6cm
口径:
13.5cm
底径:
5.6cm
一金:
240,000円

ストーリー

青い肌が幻想的な雰囲気を醸し出す唐津茶碗。極めて珍しい二重竹節高台。ほかの茶碗含めて、これいがいにお目にかかったことはない。石ハゼも豪快に残っており、また、白い釉薬も不規則に溶け出しており、アクセントになっている。来歴は今の広島周辺を納めていた毛利家の分家が所持した歴史が残る。その後、江戸の後期に興福寺に入り、明治に一財産を築いた大阪商人戸田氏に手渡った。

『羅漢』の形状

なんといっても二重の竹節高台が目を引く。その他、見込みの深さにも注目したい。高台の高さがあると、不格好に見えがちだが、この茶碗に至ってはそんなことは全く感じられない。

『羅漢』の肌

唐津茶碗らしく、地肌はカラッとしている。一方、青白い色味と白い釉薬もまた、薄く掛けられており、派手な作りの茶碗にみられる「いやいやしさ」が感じ取れない。

『羅漢』の重さ

サイズ感がとても小振りであり、重量も軽い。お茶だけでなく、お酒もまたおいしく頂けそう。

耳寄りなおはなし

「羅漢」という銘は、羅漢500図から来ているのでしょうか。個性的な姿は、500の内にまぎれても、一目で見つけられそうではありますけれども。

出典

  • 全てオリジナル

-コレクション, 唐津茶碗
-


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

唐津茶碗『青二才』|コレクション

所蔵:恵比寿屋 高さ:7.8cm 口径:12.0cm 底径:5.2cm 一金:550,000円 ストーリー 金継ぎは江戸中期の職人の手によるもの。時代が経過したことで、金色の光に鈍さがでており、古風さ …

黄瀬戸茶碗『本歌取』|コレクション

所蔵:恵比寿屋 高さ:8.1cm 口径:10.5cm 底径:6.4cm 一金:2,200,000円 ストーリー 黄瀬戸は本来茶碗を意識して作られたものではない。火入れのために作られたといわれている。し …

瀬戸黒茶碗『無明』|コレクション

所蔵:恵比寿屋 高さ:8.4cm 口径:13.5cm 底径:6.3cm 一金:3,500,000円 ストーリー 瀬戸黒が考案されたのは桃山時代。豪快な陶工による、躊躇いの無い力強さがそのまま茶碗に乗り …

奥高麗茶碗『中尾』|唐津茶碗

所蔵:個人蔵 高さ:8.0cm 口径:16.2cm 高台径:6.6cm 奥高麗はレアな茶碗なり ネーミングは所蔵していたお医者さんの名前から。奥高麗茶碗の中ではNo.1の知名度。是関唐津ともよばれてい …

黒楽茶碗『天ノ月』|コレクション

所蔵:恵比寿屋 高さ:7.1cm 口径:13.4cm 底径:5.3cm 一金:1,000,000円 ストーリー 表千家5代随流齊による自作の茶碗。紐は表千家の古びた黄色い紐が長く千家の基で愛蔵されてき …

恵比寿屋のコレクションに関するレンタル・お譲りについてはこちらのページのお問い合わせよりコンタクトください。

茶道具キーワードで検索