コレクション 唐津茶碗

青唐津茶碗『羅漢』|コレクション

投稿日:2017年11月9日 更新日:

所蔵:
恵比寿屋
高さ:
7.6cm
口径:
13.5cm
底径:
5.6cm
一金:
240,000円

ストーリー

青い肌が幻想的な雰囲気を醸し出す唐津茶碗。極めて珍しい二重竹節高台。ほかの茶碗含めて、これいがいにお目にかかったことはない。石ハゼも豪快に残っており、また、白い釉薬も不規則に溶け出しており、アクセントになっている。来歴は今の広島周辺を納めていた毛利家の分家が所持した歴史が残る。その後、江戸の後期に興福寺に入り、明治に一財産を築いた大阪商人戸田氏に手渡った。

『羅漢』の形状

なんといっても二重の竹節高台が目を引く。その他、見込みの深さにも注目したい。高台の高さがあると、不格好に見えがちだが、この茶碗に至ってはそんなことは全く感じられない。

『羅漢』の肌

唐津茶碗らしく、地肌はカラッとしている。一方、青白い色味と白い釉薬もまた、薄く掛けられており、派手な作りの茶碗にみられる「いやいやしさ」が感じ取れない。

『羅漢』の重さ

サイズ感がとても小振りであり、重量も軽い。お茶だけでなく、お酒もまたおいしく頂けそう。

耳寄りなおはなし

「羅漢」という銘は、羅漢500図から来ているのでしょうか。個性的な姿は、500の内にまぎれても、一目で見つけられそうではありますけれども。

出典

  • 全てオリジナル

-コレクション, 唐津茶碗
-


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

織部茶碗『伊達男』|コレクション

所蔵:恵比寿屋 高さ:9.0cm 口径:10.5cm 底径:5.5cm 一金:6,000,000円 ストーリー 江戸時代の初期、奥州の地域を支配していた大名:伊達政ノ幸が所持していたとされる茶碗。その …

高麗茶碗『枯れ仏』|コレクション

所蔵:恵比寿屋 高さ:8.1cm 口径:13.7cm 底径:5.5cm 一金:お問い合わせください ストーリー 高麗時代に作られた茶碗。日本でいうと室町中期あたり。当時の南朝に属していた足利氏唯が愛蔵 …

黒楽茶碗『天ノ月』|コレクション

所蔵:恵比寿屋 高さ:7.1cm 口径:13.4cm 底径:5.3cm 一金:1,000,000円 ストーリー 表千家5代随流齊による自作の茶碗。紐は表千家の古びた黄色い紐が長く千家の基で愛蔵されてき …

志野茶碗『さざ波』|コレクション

所蔵:恵比寿屋 高さ:6.8cm 口径:12.5cm 底径:4.7cm 一金:850,000円 ストーリー 正統派の志野茶碗。鬼板がさざ波のような模様を描いていることから、その銘が付いたのだとか。安直 …

本手ととや茶碗『流れ星』|コレクション

所蔵:恵比寿屋 高さ:8.3cm 口径:15.7cm 底径:6.4cm 一金:1,400,000円 ストーリー 千双旦が茶の道で独立を果たした時に、師から譲り受けたトトヤ茶碗。有名な「かすみ」のような …

恵比寿屋のコレクションに関するレンタル・お譲りについてはこちらのページのお問い合わせよりコンタクトください。

茶道具キーワードで検索