コレクション 長次郎

黒楽茶碗『利大』|コレクション

投稿日:2017年9月23日 更新日:

所蔵:
恵比寿屋
高さ:
8.7cm
口径:
10.9cm
底径:
4.7cm
一金:
お問い合わせください

ストーリー

1621年 加賀前甲藩の属国を統治する猪方利大が所持したことで「利大」と名付けられた黒楽茶碗。その後、江戸商人が茶会で試用したことが記録として残っている。また、箱底には江戸商人の後に所望した人物の名前が書かれた形跡が残る。

形状について

胴部分は一見いびつなカタチに見えるが、両手を添えるとそのいびつな形状が、いかに合理的な形状かを実感出来る。

肌について

肌色は楽家3代目ノンコウ以降にみられるような光沢のあるものではなく、枯れて荒びた様子が愛らしい。

重さについて

楽茶碗=薄作りで軽いという概念からは、程遠い重さ。カワイイ大きさ思っていると意外な重さに驚くだろう。

箱について

箱はすでに朽ちがひどく、二重箱の用心箱に納めている状況。箱裏には「利大」と書かれていが、画像処理を施さないと読めないレベル。また、箱底には江戸商人の後に手渡った人物の名前が書かれていたと思われる形跡が残る。

耳寄りなおはなし

当方が所蔵する茶碗の中でも、1位、2位を争う一碗。これほどまでに侘び寂びが現れた茶碗はなかなかお目にかかれません。サイズも小振りで普段使いにも最適です。ちなみに、ストーリーは妄想の産物です。悪しからず。

出典

  • 全てオリジナル

-コレクション, 長次郎
-


  1. Cialis より:

    I got this web page from my buddy who shared with me regarding this web
    site and now this time I am visiting this website and reading very informative
    posts at this place.

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

黒楽茶碗『万代屋黒』|長次郎

所蔵:楽美術館蔵 高さ:8.6cm 口径:11.2cm 高台径:4.8cm 長次郎の中では最も美しい茶碗 指折りの名品。しかし近年までは千家秘蔵の品であったそうで、ようやく2012年に京都楽美術館にお …

織部茶碗『暮雪』|コレクション

所蔵:恵比寿屋 高さ:7.8cm 口径:12.0cm 底径:5.2cm 一金:3,200,000円 ストーリー 江戸初期に尾張藩の大名が、陶工に作らせた筒茶碗。同志との結束力を高めるための茶席で用いる …

黒楽茶碗『大威徳』|長次郎

所蔵:遠山記念館蔵 高さ:N/A 口径:N/A 高台径:N/A お手を添えてみたい一碗 表千家・如心斎が五大明王にちなんで名前をつけたのだとか。特徴はあまりないといえば無いのですが、ネーミングセンスは …

黒楽茶碗『おとごせ』|長次郎

所蔵:永青文庫蔵高さ:N/A口径:N/A高台径:N/A平仮名の「おとごせ」であります代々細川家に伝わってきたという、黒茶碗おとごぜ。正面からみた口辺の形状は、とても特徴があり、変顔で作る口元にもにてい …

青磁茶碗『蒼』|コレクション

所蔵:恵比寿屋 高さ:6.8cm 口径:13.8cm 底径:4.5cm 一金:1,000,000円 ストーリー 中国との貿易により、日本に渡ってきた青磁茶碗。青磁蓮弁茶碗として分類されている。千利休の …

恵比寿屋のコレクションに関するレンタル・お譲りについてはこちらのページのお問い合わせよりコンタクトください。

茶道具キーワードで検索