コレクション 長次郎

黒楽茶碗『利大』|コレクション

投稿日:2017年9月23日 更新日:

所蔵:
恵比寿屋
高さ:
8.7cm
口径:
10.9cm
底径:
4.7cm
一金:
お問い合わせください

ストーリー

1621年 加賀前甲藩の属国を統治する猪方利大が所持したことで「利大」と名付けられた黒楽茶碗。その後、江戸商人が茶会で試用したことが記録として残っている。また、箱底には江戸商人の後に所望した人物の名前が書かれた形跡が残る。

形状について

胴部分は一見いびつなカタチに見えるが、両手を添えるとそのいびつな形状が、いかに合理的な形状かを実感出来る。

肌について

肌色は楽家3代目ノンコウ以降にみられるような光沢のあるものではなく、枯れて荒びた様子が愛らしい。

重さについて

楽茶碗=薄作りで軽いという概念からは、程遠い重さ。カワイイ大きさ思っていると意外な重さに驚くだろう。

箱について

箱はすでに朽ちがひどく、二重箱の用心箱に納めている状況。箱裏には「利大」と書かれていが、画像処理を施さないと読めないレベル。また、箱底には江戸商人の後に手渡った人物の名前が書かれていたと思われる形跡が残る。

耳寄りなおはなし

当方が所蔵する茶碗の中でも、1位、2位を争う一碗。これほどまでに侘び寂びが現れた茶碗はなかなかお目にかかれません。サイズも小振りで普段使いにも最適です。ちなみに、ストーリーは妄想の産物です。悪しからず。

出典

  • 全てオリジナル

-コレクション, 長次郎
-


  1. Cialis より:

    I got this web page from my buddy who shared with me regarding this web
    site and now this time I am visiting this website and reading very informative
    posts at this place.

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

瀬戸茶入『青龍』|コレクション

所蔵:恵比寿屋 高さ:6.1cm 一金:350,000円 ストーリー もともとは『常夏』と名付けられた茶入。夏の茶席に活躍するのは間違いないが、ちょっと季節を限定するのはもったいない出来栄え。というこ …

黒楽茶碗『古狐』|長次郎

所蔵:香雪美術館蔵高さ:N/A口径:N/A高台径:N/Aどこか光悦ぽいのは気のせい?「あやめ」や「面影」と似て独特のただれを持っています。ただ、そこまできれいなただれではありません。二流、三流といって …

蕎麦茶碗『燕』|コレクション

所蔵:恵比寿屋 高さ:6.5cm 口径:13.5cm 底径:5.1cm 一金:250,000円 ストーリー 高麗茶碗の一つである蕎麦茶碗。見込みが平たく、奥行きがそれほど感じ取れないのですが、胴まわり …

赤楽茶碗『早船』|長次郎

所蔵:畠山記念館蔵 高さ:8.0cm 口径:11.3cm 高台径:4.7cm 長次郎七種の赤楽茶碗では唯一現存 長次郎七種の赤楽茶碗では唯一現存しているものらしいです。畠山記念館が所蔵で、利休の添え文 …

青織部茶碗『裏庭』|コレクション

所蔵:恵比寿屋 高さ:8.1cm 口径:13.7cm 底径:5.5cm 一金:550,000円 ストーリー 瓢箪の絵がとても軽やかな茶碗。つくりは黄瀬戸ににているのが興味深くもある。江戸時代に近江の商 …

恵比寿屋のコレクションに関するレンタル・お譲りについてはこちらのページのお問い合わせよりコンタクトください。

茶道具キーワードで検索