コレクション 井戸茶碗

小井戸茶碗『やんごとなし』|コレクション

投稿日:2017年9月28日 更新日:

所蔵:
恵比寿屋
高さ:
8.0cm
口径:
12.7cm
底径:
5.3cm
一金:
2,100,000円

ストーリー

桃山時代に李氏朝鮮から大名毛利家が入手したもの。その茶会記にて「まことにやんごとなき碗にて一席を設けることのうれしきことこの上なし」との記録があり、そこから「やんごとなし」との銘をつけたと思われる。その後、境の商人がとある名家の筋から入手したとの記録が残っている。梅花皮の美しさ、見込みについた五つの目跡、竹節高台、頭巾、枇杷色の肌まで揃った井戸茶碗の優品。

形状について

井戸茶碗としては小井戸に当たるサイズ。轆轤目がしっかりと残っており、にゅうが入っているのもまた味わい深い。

肌について

カラッとした肌ではなく、少しねっとりとした肌を持つ。細かい貫入がみごとに入り、これもまた美しい景色になっている。

重さについて

小井戸茶碗らしく、手取りは軽い。国焼きの茶碗と比べ薄作りであることも相まっているかもしれない。

耳寄りなおはなし

一目惚れして入手した一碗。ほのかにかかった釉薬が、上品に仕上がっています。見込みから高台まで見所が多く、飽きがこない一碗。どんな茶席にも使いやすい一碗であります。

出典

  • 全てオリジナル

-コレクション, 井戸茶碗
-


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

瀬戸黒茶碗『無明』|コレクション

所蔵:恵比寿屋 高さ:8.4cm 口径:13.5cm 底径:6.3cm 一金:3,500,000円 ストーリー 瀬戸黒が考案されたのは桃山時代。豪快な陶工による、躊躇いの無い力強さがそのまま茶碗に乗り …

黒楽茶碗『利大』|コレクション

所蔵:恵比寿屋 高さ:8.7cm 口径:10.9cm 底径:4.7cm 一金:お問い合わせください ストーリー 1621年 加賀前甲藩の属国を統治する猪方利大が所持したことで「利大」と名付けられた黒楽 …

小貫入茶碗『雄蔵山』|井戸茶碗

所蔵:藤田美術館蔵 高さ:6.1cm 口径:13.3cm 高台径:4.8cm 片手で持てる小ささが印象的 胴部分から垂れ流れた釉薬が、腰部分で小貫入の景色を生み出しています。高台はちょこんとついている …

唐津茶碗『小宇宙』|コレクション

所蔵:恵比寿屋 高さ:6.3cm 口径:11.6cm 底径:4.6cm 一金:300,000円 ストーリー 藤村家にて、藤村奏が茶碗飯用に利用されていたものを、見立てとして茶の席に応用したのがこの唐津 …

国宝 大井戸茶碗『喜左衛門』|井戸茶碗

所蔵:大徳寺孤篷庵蔵 高さ:8.9cm 口径:15.4cm 高台径:5.5cm 国宝たるは希有なストーリーにあり 見この茶碗の面白いところは、なんといっても伝来のいわれです。数ある著名人の手に渡り、最 …

恵比寿屋のコレクションに関するレンタル・お譲りについてはこちらのページのお問い合わせよりコンタクトください。

茶道具キーワードで検索