コレクション 志野茶碗

志野茶碗『天衣』|コレクション

投稿日:

所蔵:
恵比寿屋
高さ:
7.7cm
口径:
13.9cm
底径:
5.5cm
一金:
1,650,000円

ストーリー

衣が天空からひらりと落ちてきたかのような模様が印象的な志野茶碗。見込みは深く、お茶がたっぷりと入る。高台の力強さも見逃したくはない一碗。江戸時代の前期に尾張の正木家に伝来した後、名古屋の豪商の手に渡った。豪快な景色に惚れ込み、茶席で大活躍したとのこと。

『天衣』の形状

深い見込みは井戸茶碗に似た印象を受ける。が、手捻りで作ったかのような形状は威風堂々。高台の力強さは天下一品で志野茶碗「振袖」の高台に似ている所がある。

『天衣』の肌

赤い土に白い釉薬、そして鉄板。景色は桃山の破格をもつ。土見せ部分の肌は柔らかい。

『天衣』の重さ

大振りの志野茶碗らしくとても重い。女性には少し大きい茶碗と思われる。

耳寄りなおはなし

とにもかくにも豪。個性むき出しながら、どこか気品のある茶碗にまとまっている。偶然の中で生み出されたものが、後世まで長らく幾多の手に渡ってきただけのことはあると思わされる一碗です。

出典

  • 全てオリジナル

-コレクション, 志野茶碗
-

関連記事

織部茶碗『暮雪』|コレクション

所蔵:恵比寿屋 高さ:7.8cm 口径:12.0cm 底径:5.2cm 一金:3,200,000円 ストーリー 江戸初期に尾張藩の大名が、陶工に作らせた筒茶碗。同志との結束力を高めるための茶席で用いる …

青織部茶碗『裏庭』|コレクション

所蔵:恵比寿屋 高さ:8.1cm 口径:13.7cm 底径:5.5cm 一金:550,000円 ストーリー 瓢箪の絵がとても軽やかな茶碗。つくりは黄瀬戸ににているのが興味深くもある。江戸時代に近江の商 …

織部茶碗『晩秋』|コレクション

所蔵:恵比寿屋 高さ:7.1cm 口径:13.4cm 底径:5.3cm 一金:200,000円 ストーリー ぱっくりと二つに割れてしまった織部茶碗。しかし、丁寧な継ぎが施してあり、また高台は傷つけてお …

志野茶碗『峯ノ雪』|コレクション

所蔵:恵比寿屋 高さ:8.3cm 口径:12.7cm 底径:5.4cm 一金:750,000円 ストーリー 五島美術館が所蔵する志野茶碗の名品「峯紅葉」。それをもう一段白くした様相を持つ一品。見込みに …

織部茶碗『伊達男』|コレクション

所蔵:恵比寿屋 高さ:9.0cm 口径:10.5cm 底径:5.5cm 一金:6,000,000円 ストーリー 江戸時代の初期、奥州の地域を支配していた大名:伊達政ノ幸が所持していたとされる茶碗。その …

恵比寿屋のコレクションに関するレンタル・お譲りについてはこちらのページのお問い合わせよりコンタクトください。

茶道具キーワードで検索