コレクション 志野茶碗

志野茶碗『天衣』|コレクション

投稿日:

所蔵:
恵比寿屋
高さ:
7.7cm
口径:
13.9cm
底径:
5.5cm
一金:
1,650,000円

ストーリー

衣が天空からひらりと落ちてきたかのような模様が印象的な志野茶碗。見込みは深く、お茶がたっぷりと入る。高台の力強さも見逃したくはない一碗。江戸時代の前期に尾張の正木家に伝来した後、名古屋の豪商の手に渡った。豪快な景色に惚れ込み、茶席で大活躍したとのこと。

『天衣』の形状

深い見込みは井戸茶碗に似た印象を受ける。が、手捻りで作ったかのような形状は威風堂々。高台の力強さは天下一品で志野茶碗「振袖」の高台に似ている所がある。

『天衣』の肌

赤い土に白い釉薬、そして鉄板。景色は桃山の破格をもつ。土見せ部分の肌は柔らかい。

『天衣』の重さ

大振りの志野茶碗らしくとても重い。女性には少し大きい茶碗と思われる。

耳寄りなおはなし

とにもかくにも豪。個性むき出しながら、どこか気品のある茶碗にまとまっている。偶然の中で生み出されたものが、後世まで長らく幾多の手に渡ってきただけのことはあると思わされる一碗です。

出典

  • 全てオリジナル

-コレクション, 志野茶碗
-

関連記事

志野茶碗『広沢』|志野茶碗

所蔵:湯木美術館蔵 高さ:7.9cm 口径:12.3cm 高台径:6.4cm 志野茶碗の序列ではNo.3くらい 志野茶碗というと、卯花駕と羽衣が双璧だと見なされていることが多いようです。広沢はその次N …

志野茶碗『さざ波』|コレクション

所蔵:恵比寿屋 高さ:6.8cm 口径:12.5cm 底径:4.7cm 一金:850,000円 ストーリー 正統派の志野茶碗。鬼板がさざ波のような模様を描いていることから、その銘が付いたのだとか。安直 …

赤楽茶碗『放浪花』|コレクション

所蔵:恵比寿屋 高さ:9.0cm 口径:12.5cm 底径:4.5cm 一金:800,000円 ストーリー 江戸期の木阿弥光悦制作による赤楽茶碗。極端なまでの薄作りは、楽家3代の道人の作りとよく似てい …

志野茶碗『通天』|志野茶碗

所蔵:個人蔵 高さ:7.9cm 口径:14.1cm 高台径:6.5cm 豪快さは無く上品な佇まい 名前の由来は、紅葉の名所として有名な東福寺の通天橋からとったとか。景色は抑えめで、ほのかに紅が現れた上 …

小井戸茶碗『やんごとなし』|コレクション

所蔵:恵比寿屋 高さ:8.0cm 口径:12.7cm 底径:5.3cm 一金:2,100,000円 ストーリー 桃山時代に李氏朝鮮から大名毛利家が入手したもの。その茶会記にて「まことにやんごとなき碗に …

恵比寿屋のコレクションに関するレンタル・お譲りについてはこちらのページのお問い合わせよりコンタクトください。

茶道具キーワードで検索