コレクション 楽茶碗

赤楽茶碗『赤壁』|コレクション

投稿日:

所蔵:
恵比寿屋
高さ:
8.3cm
口径:
12.2cm
底径:
5.1cm
一金:
750,000円

ストーリー

阪神電鉄の祖:逸翁による赤楽茶碗。本阿弥光悦の「加賀光悦」を模して作ったのは容易に想像がつく。刀で切ったかのようなすぱっとした高台周りはお見事。金の継ぎ跡が、非常に素晴らしい景色になっている。逸翁が制作した後、しばしば自身の茶席で利用したが、その後大阪の旧家に渡った記録が残る。

『赤壁』の形状

悦の作に比べると幾分か厚みがあるように思う。が、口辺、高台周りの作りはお見事の一言に尽きる。

『赤壁』の肌

柿の蔕茶碗をなめらかにしたかのような肌をもっている。本手らしく、赤茶色がキレイに出ている。

『赤壁』の重さ

ずしっとくる重さがある。井戸茶碗に用いられた土とは異なる土味が感触でわかる

耳寄りなおはなし

「赤壁」は三国志に出てくるレッドクリフのこと。赤く絶壁のような様相から銘が付いたようです。この茶碗、最初は金継ぎが無かったのですが、ちょっと禿頭っぽく見えて、景色がよろしくなかったため金で継いでしました。結果は大満足の出来であります。

出典

  • 全てオリジナル

-コレクション, 楽茶碗
-

関連記事

唐津茶碗『青二才』|コレクション

所蔵:恵比寿屋 高さ:7.8cm 口径:12.0cm 底径:5.2cm 一金:550,000円 ストーリー 金継ぎは江戸中期の職人の手によるもの。時代が経過したことで、金色の光に鈍さがでており、古風さ …

大井戸茶碗『青柳』|コレクション

所蔵:恵比寿屋 高さ:8.2cm 口径:14.0cm 底径:5.4cm 一金:4,200,000円 ストーリー 大井戸茶碗『青柳』。江戸時代の初期に、東北の伊達家に奉納された茶碗が、青柳家に手渡った歴 …

志野茶碗『峯ノ雪』|コレクション

所蔵:恵比寿屋 高さ:8.3cm 口径:12.7cm 底径:5.4cm 一金:750,000円 ストーリー 五島美術館が所蔵する志野茶碗の名品「峯紅葉」。それをもう一段白くした様相を持つ一品。見込みに …

黒織部茶碗『一文字』|コレクション

所蔵:恵比寿屋 高さ:7.6cm 口径:13.5cm 底径:5.6cm 一金:330,000円 ストーリー 織部茶碗のなかで、絵が無く黒一色で歪んだ形状のものを黒織部といいます。一見すると瀬戸黒とも捉 …

黒楽茶碗『天ノ月』|コレクション

所蔵:恵比寿屋 高さ:7.1cm 口径:13.4cm 底径:5.3cm 一金:1,000,000円 ストーリー 表千家5代随流齊による自作の茶碗。紐は表千家の古びた黄色い紐が長く千家の基で愛蔵されてき …

恵比寿屋のコレクションに関するレンタル・お譲りについてはこちらのページのお問い合わせよりコンタクトください。

茶道具キーワードで検索