コレクション 高麗茶碗

高麗茶碗『枯れ仏』|コレクション

投稿日:

所蔵:
恵比寿屋
高さ:
8.1cm
口径:
13.7cm
底径:
5.5cm
一金:
お問い合わせください

ストーリー

高麗時代に作られた茶碗。日本でいうと室町中期あたり。当時の南朝に属していた足利氏唯が愛蔵した記録が残る。碗なりは枯れに枯れ果ててしまったが、その枯れた姿には神々しさが滲み出てくるようだ。胴には金継ぎの補修跡がかすかに残るが、それもまたいつのまにか寂びてしまった。あえて継がないほうが、この茶碗の価値は高まるだろう。足利家後、京都の皇族にわたり、豪商家が入手したとのことだ。

『枯れ仏』の形状

井戸茶碗にはなりきれていない形状。どちらかというと御本に近い。が、それよりもさらに昔を思わせる寂び様。

『枯れ仏』の肌

雨漏のような景色を持つが、枇杷色の肌も垣間見える。江戸時代の茶碗には見られない不思議な釉薬の景色。

『枯れ仏』の重さ

重い。同サイズの他の茶碗に比べると、かなりの重さ。

耳寄りなおはなし

黒柿の上等な箱に収まっております。「時雨降る〜」から始まる歌は、この茶碗にマッチしていますね。ですが、そこから改名してしまいました。あまりのすさびた様に惚れ込んでいる一碗です。

出典

  • 全てオリジナル

-コレクション, 高麗茶碗
-,

関連記事

志野茶碗『初心』|コレクション

所蔵:恵比寿屋 高さ:8.5cm 口径:11.0cm 底径:5.8cm 一金:お問い合わせください ストーリー 墨田如水が美濃の合戦時代に入手/愛蔵した志野茶碗。古布は茶碗を納めた箱を包む風呂敷代わり …

黒唐津茶碗『八咫烏』|コレクション

所蔵:恵比寿屋 高さ:7.6cm 口径:13.5cm 底径:5.6cm 一金:640,000円 ストーリー 黒い肌とは、一見すると織部のような風貌です。が、手に持ち上げて、高台付近までさわさわして見る …

青織部茶碗『裏庭』|コレクション

所蔵:恵比寿屋 高さ:8.1cm 口径:13.7cm 底径:5.5cm 一金:550,000円 ストーリー 瓢箪の絵がとても軽やかな茶碗。つくりは黄瀬戸ににているのが興味深くもある。江戸時代に近江の商 …

赤楽茶碗『黄鳥』|コレクション

所蔵:恵比寿屋 高さ:7.1cm 口径:12.1cm 底径:5.3cm 一金:450,000円 ストーリー 楽家10代旦入による赤楽茶碗。篦の使い方が絶妙で、手を沿えるとくっついてくるような感覚を味わ …

織部茶碗『晩秋』|コレクション

所蔵:恵比寿屋 高さ:7.1cm 口径:13.4cm 底径:5.3cm 一金:200,000円 ストーリー ぱっくりと二つに割れてしまった織部茶碗。しかし、丁寧な継ぎが施してあり、また高台は傷つけてお …

恵比寿屋のコレクションに関するレンタル・お譲りについてはこちらのページのお問い合わせよりコンタクトください。

茶道具キーワードで検索