- 所蔵:
- 北村美術館蔵
- 高さ:
- 8.8cm
- 口径:
- 12.0cm
- 高台径:
- 4.8cm
形状は光悦、釉景色はノンコウ?
作風としてはかなりノンコウに近い感じがします。いや、これはもうノンコウでしょう。釉薬の溶け方はノンコウの作品とほぼ同じ。角を立てているところには如何にも刀を扱っていた光悦らしい造形がありますが、そこがなかったらノンコウ黒楽と見間違えてしまいまいそう。もしかすると、光悦が型を作って、ノンコウが釉薬をかけて焼いたものなのかもしれませんね。
耳寄りなおはなし
出典
- 東京国立博物館
憧れのお茶道具、集めました。
投稿日:
作風としてはかなりノンコウに近い感じがします。いや、これはもうノンコウでしょう。釉薬の溶け方はノンコウの作品とほぼ同じ。角を立てているところには如何にも刀を扱っていた光悦らしい造形がありますが、そこがなかったらノンコウ黒楽と見間違えてしまいまいそう。もしかすると、光悦が型を作って、ノンコウが釉薬をかけて焼いたものなのかもしれませんね。
出典
関連記事
所蔵:個人蔵 高さ:10.1cm 口径:9.9cm 高台径:4.8cm 光悦の茶碗の中では、代表的な筒茶碗のカタチをしている一碗。赤い肌に白くかかる釉薬がキレイにでています。楽茶碗でこれほどの高さを誇 …
所蔵:三井記念美術館蔵 高さ:9.0cm 口径:12.5cm 高台径:4.8cm ネーミング最高です 本阿弥光悦作の名碗にして代表作のひとつ。数ある茶碗の中でも、抜群に名前がかっこいいです 雨雲という …
所蔵:相国寺承天閣美術館蔵 高さ:N/A 口径:N/A 高台径:N/A 数ある光悦型の一つ 光悦の茶碗は幾つかの種類に分類されます。加賀光悦は側面を直線的に刀でスパスパと切り立ったような形状をしている …
所蔵:頴川美術館蔵 高さ:7.5cm 口径:12.5cm 高台径:5.2cm ネーミングの由来は翁の顔のようなカタチから 光悦茶碗では珍しく沓形。「翁」という名前の茶碗は、他にも幾つかありますがどれも …