コレクション

赤楽茶碗『黄鳥』|コレクション

投稿日:2017年11月26日 更新日:

所蔵:
恵比寿屋
高さ:
7.1cm
口径:
12.1cm
底径:
5.3cm
一金:
450,000円

ストーリー

楽家10代旦入による赤楽茶碗。篦の使い方が絶妙で、手を沿えるとくっついてくるような感覚を味わうことが出来る。見込みには篦によって、鳳凰が舞う様子が描かれており、そこから銘「黄鳥」と名付けられた。尾張藩の正木家に伝わった記録が残り、その後は名古屋の旧家に手渡り、このほど恵比寿屋に舞い込んだ。

『黄鳥』の形状

篦の塚型が絶妙で、両手を添えるポジションが非常にしっくりとくる。

『黄鳥』の肌

赤楽らしいテカリ。肌はカラッとしている。貫入が嫌みにならない程度に程よく入っており、これもまた見所。

『蒼』の重さ

見た目はがっしりとしているが、楽茶碗らしく手取りは軽い。また、手の収まりが良いことも相まって、空気のような持ち心地。

耳寄りなおはなし

赤楽茶碗と志野茶碗。赤色の出方は全く異なるため、人によって好みはかなり変わってきそうです。当方は、どちらかというと志野茶碗のほうが好きだったりしますね。気兼ねなく使えるのはこちらの「黄鳥」だったりしますが。

出典

  • 全てオリジナル

-コレクション
-,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

青織部茶碗『裏庭』|コレクション

所蔵:恵比寿屋 高さ:8.1cm 口径:13.7cm 底径:5.5cm 一金:550,000円 ストーリー 瓢箪の絵がとても軽やかな茶碗。つくりは黄瀬戸ににているのが興味深くもある。江戸時代に近江の商 …

黒楽茶碗『利大』|コレクション

所蔵:恵比寿屋 高さ:8.7cm 口径:10.9cm 底径:4.7cm 一金:お問い合わせください ストーリー 1621年 加賀前甲藩の属国を統治する猪方利大が所持したことで「利大」と名付けられた黒楽 …

本手ととや茶碗『流れ星』|コレクション

所蔵:恵比寿屋 高さ:8.3cm 口径:15.7cm 底径:6.4cm 一金:1,400,000円 ストーリー 千双旦が茶の道で独立を果たした時に、師から譲り受けたトトヤ茶碗。有名な「かすみ」のような …

唐津茶碗『忘れ草』|コレクション

所蔵:恵比寿屋 高さ:6.8cm 口径:11.0cm 底径:4.7cm 一金:350,000円 ストーリー 鈍く光る金継ぎが、とても味わい深い一碗。焼成中におこった偶然の欠けが、アクセントになっている …

志野茶碗『いろは坂』|コレクション

所蔵:恵比寿屋 高さ:7.3cm 口径:12.2cm 底径:4.7cm 一金:1,200,000円 ストーリー 異なる陶片による呼継ぎでキレイに作られた茶碗。とある筋から譲り受けたお話によると、その昔 …

恵比寿屋のコレクションに関するレンタル・お譲りについてはこちらのページのお問い合わせよりコンタクトください。

茶道具キーワードで検索