
- 所蔵:
- 恵比寿屋
- 高さ:
- 6.1cm
- 一金:
- 350,000円
ストーリー
もともとは『常夏』と名付けられた茶入。夏の茶席に活躍するのは間違いないが、ちょっと季節を限定するのはもったいない出来栄え。ということで、追名『青龍』とした。光が入ると、胴が青白く照らされることから。



『青龍』の形状
正統派の瀬戸茶入れ。底がいい具合に変色しており、時代の経過を思わせる。
『青龍』の肌
薄く釉薬がかけられているが、黒い中に青白さが佇んでいる。
耳寄りなおはなし
出典
- 全てオリジナル
憧れのお茶道具、集めました。
投稿日:

もともとは『常夏』と名付けられた茶入。夏の茶席に活躍するのは間違いないが、ちょっと季節を限定するのはもったいない出来栄え。ということで、追名『青龍』とした。光が入ると、胴が青白く照らされることから。



正統派の瀬戸茶入れ。底がいい具合に変色しており、時代の経過を思わせる。
薄く釉薬がかけられているが、黒い中に青白さが佇んでいる。
出典
関連記事
所蔵:恵比寿屋 高さ:8.3cm 口径:15.7cm 底径:6.4cm 一金:1,400,000円 ストーリー 千双旦が茶の道で独立を果たした時に、師から譲り受けたトトヤ茶碗。有名な「かすみ」のような …
所蔵:恵比寿屋 高さ:8.3cm 口径:12.2cm 底径:5.1cm 一金:750,000円 ストーリー 阪神電鉄の祖:逸翁による赤楽茶碗。本阿弥光悦の「加賀光悦」を模して作ったのは容易に想像がつく …
所蔵:恵比寿屋 高さ:6.3cm 口径:11.6cm 底径:4.6cm 一金:300,000円 ストーリー 藤村家にて、藤村奏が茶碗飯用に利用されていたものを、見立てとして茶の席に応用したのがこの唐津 …
所蔵:恵比寿屋 高さ:7.6cm 口径:13.5cm 底径:5.6cm 一金:330,000円 ストーリー 織部茶碗のなかで、絵が無く黒一色で歪んだ形状のものを黒織部といいます。一見すると瀬戸黒とも捉 …