
- 所蔵:
 - 個人蔵
 - 高さ:
 - 9.0cm
 - 口径:
 - 12.2cm
 - 高台径:
 - 5.4cm
 
紙屋は依頼主の名前から
金沢の大樋焼と変わりませんが、内すぼみの口縁、曲線を極端に強調した胴には如何にも光悦らしさがあります。銘の由来はこの茶碗を依頼した金沢の紙屋庄三郎という豪商から来ています。
この茶碗、形状がとても面白いのです。プクーっと1カ所だけふくれた箇所が何とも愛らしい。見る限りでは「ふざけてんのか?」と言いたくなるかもしれませんが、実際に手に持つときっと驚く程の用の美に気づけるのではと。もちろん、見事に裏切られるかもしれませんけれども。
耳寄りなおはなし
出典



 
 
 
 
 









[…] 飴釉楽茶碗の「園城」「何似生(かじせい)」「立峯」「紙屋」の見比べも愉しい! […]