- 所蔵:
- 恵比寿屋
- 高さ:
- 9.0cm
- 口径:
- 12.5cm
- 底径:
- 4.5cm
- 一金:
- 800,000円
ストーリー
江戸期の木阿弥光悦制作による赤楽茶碗。極端なまでの薄作りは、楽家3代の道人の作りとよく似ている。浪花の大阪の地で英華を極めた大阪商人が落札。「放浪の果てに出会った花」そこから放浪花という名前を付けたのではなかろうか。
形状について
茶をたてやすい形状。同類の形状で本阿弥光悦の「加賀」、「鉄壁」がある。高台がとても小さく、かわいらしいのは光悦の特徴。
肌について
赤楽茶碗としてはテカリが無く、楽茶碗のガラス釉のような艶感はほとんどない。お茶をたてると、その熱さが手に伝わってくる。
重さについて
非常に軽い。同サイズの志野茶碗や織部茶碗と比べると、その軽さに驚く。裏を返すと、それほどまでに薄い作りになっている。
箱について
漆箱の裏に「放浪花」と記載されている。
耳寄りなおはなし
出典
- 全てオリジナル