茶入

黒織部茶入『餓鬼腹』|茶入

投稿日:

所蔵:
野村美術館
高さ:
10.7cm
口径:
2.7cm
底径:
4.5cm

茶入の完成形

「餓鬼腹」というなんとも凄い名前のついた茶入。名前の由来は『巻物に描かれた地獄絵図に描かれている痩せて下腹が張った』様子に似ているということでつけられたもの。ちょっと、これを表に持ってくる茶席は勇気がいりそうです。

作風は耳付きの茶入でひょろりと細長いのが特徴です。織部の茶入は総じて縦長で、独特の形状のものが多く、茶碗同様ひょうげたものらしさに溢れています。

耳寄りなおはなし

機能的にみると、茶入に耳はまずもって不必要ではありますが、ちょこんとつけてみたくなるのが人の性なのかも。とはいえ、耳の有る無しで、この茶入の魅力は雲泥の差になりますけれども。

出典

  • livedoor.blogimg.jp

-茶入
-,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

重美 唐物文琳茶入『本能寺』|茶入

所蔵:五島美術館 高さ:7.3cm 口径:2.7cm 底径:3.0cm リンゴ型のカワイイ茶入 文琳(りんご形の茶入)は、肩衝に比べると、かわいらしさがグンと増します。茄子と良い勝負ではないでしょうか …

重文 瀬戸丸壺茶入『相坂』|茶入

所蔵:根津美術館 高さ:6.4cm 口径:2.5cm 底径:2.9cm 丸壷茶入の筆頭 「相坂」の見所はなんといっても釉薬の溶け方。黒と黄色が絶妙に折り重なった艶かしい風貌に、一目で虜になります。形状 …

瓢箪茶入『上杉』|茶入

所蔵:野村美術館 高さ:N/A 口径:N/A 底径:N/A 瓢箪型の茶入は遠州様好み? 名前の通り瓢箪のようなカタチをした茶入。この「上杉」は景色が極めて美しい一品であります。肩衝よりは柔和に、茄子よ …

唐物文琳茶入『半月』|茶入

所蔵:香雪美術館 高さ:5.7cm 口径:2.1cm 底径:2.7cm 茶入の完成形 名前の通り半月が胴部分に現れています。また、釉薬の溶けた部分の模様を雲に見立てることも出来るかもしれません。大きさ …

古瀬戸肩衝茶入 『在中庵』|茶入

所蔵:藤田美術館 高さ:9.6cm 口径:3.0cm 底径:3.0cm 轆轤の跡がしっかりと付いてます 轆轤目がしかkりと残った状態の茶入は珍しいです。茶碗なんかでは轆轤目も評価のひとつになっています …

恵比寿屋のコレクションに関するレンタル・お譲りについてはこちらのページのお問い合わせよりコンタクトください。

茶道具キーワードで検索