- 所蔵:
- 湯木美術館
- 高さ:
- 6.0cm
- 口径:
- 2.7cm
- 底径:
- 2.7cm
ひょろ長い首が特徴的な茶入
数ある茶入の中でも、一際目立つ姿なのが鶴首茶入。鶴の首のように長いことから、命名されたのはその容姿をみれば誰しも納得するでしょう。肌見せ部をみると、それほど年月が経っていないように見えてしまいますが、さて、実物はいかに。釉薬の溶け方は、不規則生があり、独特の風貌を持っています。
耳寄りなおはなし
出典
- livedoor.blogimg.jp
憧れのお茶道具、集めました。
投稿日:
数ある茶入の中でも、一際目立つ姿なのが鶴首茶入。鶴の首のように長いことから、命名されたのはその容姿をみれば誰しも納得するでしょう。肌見せ部をみると、それほど年月が経っていないように見えてしまいますが、さて、実物はいかに。釉薬の溶け方は、不規則生があり、独特の風貌を持っています。
出典
関連記事
所蔵:静嘉堂文庫美術館 高さ:7.2cm 口径:2.7cm 底径:2.7cm 釉薬がきれい。と思っていると?! 『付藻茄子』はまずもって形状が美しいです。茄子のように、お尻が手っぷりとしている愛らしさ …
所蔵:湯木美術館 高さ:6.0cm 口径:2.7cm 底径:2.7cm 底付近に留まった釉薬の塊が見所なり 『紹鷗茄子』は全体を飴色の下地にして、肩先からとろりと溶ける釉薬が、三筋のなだれ風におりてい …
所蔵:五島美術館 高さ:6.3cm 口径:1.9cm 底径:1.8cm 茶入の完成形 一筋入った釉薬の溶け方がお見事というほか無い茶入。地肌は黄味がかかっており、これもまた珍しいです。手取り感はとても …
所蔵:藤田美術館 高さ:9.6cm 口径:3.0cm 底径:3.0cm 轆轤の跡がしっかりと付いてます 轆轤目がしかkりと残った状態の茶入は珍しいです。茶碗なんかでは轆轤目も評価のひとつになっています …