- 所蔵:
- 野村美術館蔵
- 高さ:
- N/A
- 口径:
- N/A
- 高台径:
- N/A
おとなしくうつくしい
熊川茶碗『霊雲』は、この部類の茶碗のなかでは最も肌色がうつくしいと個人的に思っています。一見すると、白く見所が少ないように見えるかもしれません。けれども、白の出方がとても上品。上林井戸で感動した時に似ている感覚。とろっというよりはとろーんといった感じです。サイズは比較的小振り。高さがあまり無い、珍しいタイプの熊川茶碗では。
耳寄りなおはなし
出典
- livedoor.blogimg.jp
憧れのお茶道具、集めました。
投稿日:2017年8月9日 更新日:
熊川茶碗『霊雲』は、この部類の茶碗のなかでは最も肌色がうつくしいと個人的に思っています。一見すると、白く見所が少ないように見えるかもしれません。けれども、白の出方がとても上品。上林井戸で感動した時に似ている感覚。とろっというよりはとろーんといった感じです。サイズは比較的小振り。高さがあまり無い、珍しいタイプの熊川茶碗では。
出典
関連記事
所蔵:三井記念美術館 高さ:N/A 口径:N/A 高台径:N/A 千利休も所持したお茶碗ではあります 三島の由来は、茶碗に施された模様が静岡県の古社・三嶋大社にあった「三島暦」に似ていたからだといわれ …
所蔵:個人蔵 高さ:N/A 口径:N/A 高台径:N/A ととや茶碗のなかではランクはそれほどでも。。。 かすみに比べると、3ランクぐらい落ちてしまう茶碗。でも、十分キレイなのよ。華がありすぎる「かす …
所蔵:個人蔵 高さ:N/A 口径:N/A 高台径:N/A 高麗へのご注文のお品 古田織部が高麗に注文して作成したと思われる茶碗。御所丸は高台が六角形になっており、一目で判断がつくことが多いです。作風と …
所蔵:三井紀念美術館蔵 高さ:N/A 口径:N/A 高台径:N/A 高麗へのご注文のお品 ととや茶碗といえば「かすみ」。ってか、かすみ以外の茶碗はあんまり魅力的でなかったりする。このかすみ、色々とヤバ …