
- 所蔵:
- 楽美術館蔵
- 高さ:
- 9.5cm
- 口径:
- 12.8cm
- 高台径:
- 4.0cm
艶やかさはノンコウの影響?
「雨雲」ほど景色に迫力はありませんが、その分ノンコウ黒がつややかです。それにしてもこの茶碗を見ていると、当代(15代)楽吉左衛門さんの黒楽を思い出します。吉左衛門さんが作成する茶碗の多くは、カタチはもちろん釉薬のかけ方も独創性にあふれています。自由奔放な制作スタイルで茶碗を作った光悦の影響は大きそうですね。
耳寄りなおはなし
出典
憧れのお茶道具、集めました。
投稿日:

「雨雲」ほど景色に迫力はありませんが、その分ノンコウ黒がつややかです。それにしてもこの茶碗を見ていると、当代(15代)楽吉左衛門さんの黒楽を思い出します。吉左衛門さんが作成する茶碗の多くは、カタチはもちろん釉薬のかけ方も独創性にあふれています。自由奔放な制作スタイルで茶碗を作った光悦の影響は大きそうですね。
出典
関連記事
所蔵:五島美術館蔵 高さ:9.8cm 口径:10.5cm 高台径:4.9cm simple is bestとは言いますけれども・・・ 光悦としては、デザイン性があまりない丸い茶碗。物足りなさを感じる人 …
所蔵:個人蔵 高さ:9.0cm 口径:10.8cm 高台径:4.0cm 稀代のスーパースター 楽の茶碗で名のあるモノは楽家が作ったものがほとんど。そんな、長次郎に交じって光悦作の乙御前は異彩を放ってい …
所蔵:楽美術館蔵 高さ:7.1cm 口径:11.6cm 高台径:3.8cm 飴釉の最高傑作か 作風は乙御前ににていますが、決定的な違いは釉薬のかかり方。立峯は楽茶碗の中でも大樋焼の釉かけに似たところが …
所蔵:相国寺承天閣美術館蔵 高さ:N/A 口径:N/A 高台径:N/A 数ある光悦型の一つ 光悦の茶碗は幾つかの種類に分類されます。加賀光悦は側面を直線的に刀でスパスパと切り立ったような形状をしている …
国宝 白楽茶碗『不二山』|本阿弥光悦 本阿弥光悦 の下
黒楽茶碗『雁取』|長次郎 長次郎 の下
国宝 大井戸茶碗『喜左衛門』|井戸茶碗 井戸茶碗 の下
赤楽茶碗『乙御前』|本阿弥光悦 本阿弥光悦 の下
黒楽茶碗『禿』|長次郎 長次郎 の下