コレクション 唐津茶碗

唐津茶碗『青二才』|コレクション

投稿日:2017年10月11日 更新日:

所蔵:
恵比寿屋
高さ:
7.8cm
口径:
12.0cm
底径:
5.2cm
一金:
550,000円

ストーリー

金継ぎは江戸中期の職人の手によるもの。時代が経過したことで、金色の光に鈍さがでており、古風さに磨きがかかる。 毛利家が栄えた中国地方の豪商が入手した後、幾つかの商家を経て明治の財閥藤澤家に落ち着く。 「茶碗の醍醐味は、割れてからの使い込み。いかに美しく再構築出来るかは、茶人の腕の見せ所なり」と語った記録が残っている。

『青二才』の形状

唐津の正統派の形状。小服の茶碗に見られるような歪んだカタチではなく、しっかりと丸く収まっている。高台も高く、高さもあり、男女問わず使い勝手は良い。/p>

『青二才』の肌

枇杷色に薄い黄色を含ませたような色味。井戸茶碗を模して作ろうとしたのかもしれない。肌はからっとしており、焼き占めは固い印象。

『青二才』の重さ

サイズは小振り。しかし、重さはそれなりにあり、重厚感を感じ取ることが出来る。

耳寄りなおはなし

割れた茶碗、欠けた茶碗を金継ぎをする際に、相当の愛情を持っている場合は直した跡に蒔絵を施す場合があります。この一碗も、見事な蒔絵がなされており、そうとう愛用されてきたことが伺えます。ストーリーは想像の産物なので誤解の無いよう、ご注意ください。

出典

  • 全てオリジナル

-コレクション, 唐津茶碗
-


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

青磁茶碗『蒼』|コレクション

所蔵:恵比寿屋 高さ:6.8cm 口径:13.8cm 底径:4.5cm 一金:1,000,000円 ストーリー 中国との貿易により、日本に渡ってきた青磁茶碗。青磁蓮弁茶碗として分類されている。千利休の …

織部茶碗『暮雪』|コレクション

所蔵:恵比寿屋 高さ:7.8cm 口径:12.0cm 底径:5.2cm 一金:3,200,000円 ストーリー 江戸初期に尾張藩の大名が、陶工に作らせた筒茶碗。同志との結束力を高めるための茶席で用いる …

黄瀬戸茶碗『本歌取』|コレクション

所蔵:恵比寿屋 高さ:8.1cm 口径:10.5cm 底径:6.4cm 一金:2,200,000円 ストーリー 黄瀬戸は本来茶碗を意識して作られたものではない。火入れのために作られたといわれている。し …

大井戸茶碗『青柳』|コレクション

所蔵:恵比寿屋 高さ:8.2cm 口径:14.0cm 底径:5.4cm 一金:4,200,000円 ストーリー 大井戸茶碗『青柳』。江戸時代の初期に、東北の伊達家に奉納された茶碗が、青柳家に手渡った歴 …

瀬戸茶入『青龍』|コレクション

所蔵:恵比寿屋 高さ:6.1cm 一金:350,000円 ストーリー もともとは『常夏』と名付けられた茶入。夏の茶席に活躍するのは間違いないが、ちょっと季節を限定するのはもったいない出来栄え。というこ …

恵比寿屋のコレクションに関するレンタル・お譲りについてはこちらのページのお問い合わせよりコンタクトください。

茶道具キーワードで検索