コレクション 井戸茶碗

大井戸茶碗『青柳』|コレクション

投稿日:2017年11月9日 更新日:

所蔵:
恵比寿屋
高さ:
8.2cm
口径:
14.0cm
底径:
5.4cm
一金:
4,200,000円

ストーリー

大井戸茶碗『青柳』。江戸時代の初期に、東北の伊達家に奉納された茶碗が、青柳家に手渡った歴史があるのだとか。その時は『松風』という名前がつけられていたが、その後追銘『青柳』とつけられた。大切に保管されていたが、明治に入って三井財閥の一角、三井泰三の手に渡った。箱は二十箱で、仕覆のしつらえもとてもキレイ。また、二十箱の外箱には薮内家の花押が記されている。家名としての青柳と木々の青柳の二つがうまく折合わさった一碗で、とても使い勝手が良い。

『青柳』の形状について

大井戸茶碗らしく、梅花皮は見事の一言。金継ぎやほつが無く、綺麗さびの雰囲気が抜群に高い。小堀遠州が好みそうな茶碗の形状である。見込みに入ったニュウが、この茶碗が愛でるだけでなく、茶席でも多用されていたのだろうことを思わせる。

『青柳』の肌について

井戸茶碗らしい軽さ。釉薬のかかり方はとても薄く、青白い中にほんのりと赤い色味がでている。土特有の色味がキレイに現れている。

『青柳』の重さについて

大井戸茶碗らしく、見た目のサイズはとても大きい。両手を添えるとすっぽりとおさまる。風合いと銘もどんな場面でも使える一碗。

耳寄りなおはなし

コレクションの井戸茶碗篦中でも、一位、二位を競う一碗。寂びた雰囲気は影を潜めており、どちらかというと華やかな席との相性が良さそう。自身、滅多なことでは表に出さない一碗であります。

出典

  • 全てオリジナル

-コレクション, 井戸茶碗
-


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

青井戸茶碗『常盤』|井戸茶碗

所蔵:MOA美術館蔵 高さ:7.0cm 口径:15.4cm 高台径:5.5cm 重文「柴田」と並ぶ優品 青井戸の優品常磐。おそらく、井戸茶碗の約束事が整った青井戸としては、柴田と並んで最高峰に位置する …

小井戸茶碗『江岑』|井戸茶碗

所蔵:畠山記念館蔵 高さ:6.4cm 口径:13.5cm 高台径:5.5cm 傾きがある=迫力が増す!? 喜左衛門井戸もそうでしたが、傾いている井戸茶碗はどこか迫力が増す気がします。この茶碗もみごとに …

瀬戸黒茶碗『無明』|コレクション

所蔵:恵比寿屋 高さ:8.4cm 口径:13.5cm 底径:6.3cm 一金:3,500,000円 ストーリー 瀬戸黒が考案されたのは桃山時代。豪快な陶工による、躊躇いの無い力強さがそのまま茶碗に乗り …

大井戸茶碗『巌』|井戸茶碗

所蔵:大光明寺蔵高さ:9.3cm口径:14.7cm高台径:5.8cm口辺の黒ずみが時代を物語るさびさびのお茶碗。口辺の黒ずみは、長年にわたって愛用されてきた祥子ではないでしょうか。幾度も口をつけ、洗い …

猫茶碗『にゃおん』|コレクション

所蔵:恵比寿屋 高さ:7.1cm 口径:14.3cm 底径:4.8cm 一金:100,000円 ストーリー 琳派の流れを現代風に落とし込み、奥ゆかしさと悪ふざけが合いまった茶碗。 『にゃおん』の形状 …

恵比寿屋のコレクションに関するレンタル・お譲りについてはこちらのページのお問い合わせよりコンタクトください。

茶道具キーワードで検索