井戸茶碗

小井戸茶碗『玉兎』|井戸茶碗

投稿日:2017年6月8日 更新日:

所蔵:
石川県立美術館蔵
高さ:
6.7cm
口径:
14.0cm
高台径:
5.1cm

名前の由来が気になる一碗

銘の由来がキニナル一碗、玉兎。石川県立美術館にあるということですので、前田家が関わっていそうです。安直な推測ではありますが・・・作風ですが、小井戸らしくきれいにまとまっています。胴から腰にかけての景色は一級品。釉薬の溶け方はもちろん、窯瑕が良い感じについていますね。

耳寄りなおはなし

高台のカイラギは小粒ですが、その小粒なところが「かれたる上品さ」に上手くまとまっているように感じます。ちなみに、おはこがかなり上等のつくりですので、こちらも必見ですよ。

出典

  • pinterest

-井戸茶碗
-,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

重美 大井戸茶碗『金森』|井戸茶碗

所蔵:MIHO MUSEUM蔵高さ:7.5cm口径:15.2cm高台径:5.3cmみどころは小貫入なり。有名な茶人金森宗和が所持していたことで有名な一碗。写真でみるとこじんまりした印象をうけますが、実 …

小井戸茶碗『面影』|井戸茶碗

所蔵:藤田美術館蔵 高さ:7.9cm 口径:14.0cm 高台径:5.1cm 国宝並みの妖気が出てますよ! 実物を見たときの衝撃が忘られない一碗。それほど有名では無いにも関わらず、国宝並みに妖気を出し …

大井戸茶碗『大高麗』|井戸茶碗

所蔵:徳川美術館蔵 高さ:9.0cm 口径:15.0cm 高台径:6.3cm ハイクオリティな大井戸茶碗 徳川美術館が所蔵する二碗の井戸茶碗は、非常にクオリティが高いです。大高麗は枇杷色の発色がとても …

青井戸茶碗『雲井』|井戸茶碗

所蔵:中村記念美術館蔵 高さ:7.0cm 口径:14.8cm 高台径:4.9cm 青ではなく白かもね 青井戸でもかなり朝顔形が開いた形になっているのが独特。全体的に白っぽいような、青っぽいような、色合 …

大井戸茶碗『本阿弥』|井戸茶碗

所蔵:MOA美術館蔵 高さ:8.6cm 口径:15.0cm 高台径:5.0cm 名前は光悦様ですが、実態は? 名前こそ本阿弥光悦を彷彿とさせる茶碗ですが、茶碗それ自体はそれほど特徴があるわけではありま …

恵比寿屋のコレクションに関するレンタル・お譲りについてはこちらのページのお問い合わせよりコンタクトください。

茶道具キーワードで検索