コレクション 織部茶碗

織部茶碗『晩秋』|コレクション

投稿日:2017年12月1日 更新日:

所蔵:
恵比寿屋
高さ:
7.1cm
口径:
13.4cm
底径:
5.3cm
一金:
200,000円

ストーリー

ぱっくりと二つに割れてしまった織部茶碗。しかし、丁寧な継ぎが施してあり、また高台は傷つけておらず、程よく景色になっている。豪快さは影を薄めつつ、上品な絵が印象的。九州の華族山下家に渡った記録が残り、その後博多の豪商が仕入れ、とある男爵の手に渡ったのだとか。

『晩秋』の形状

織部茶碗らしいゆがみが添えたてにしっくりと来る不思議。

『晩秋』の肌

擦れた様子はほとんどなく、とても艶やか。織部の絵も、正面と裏面にしっかりと描かれており、正統路線を守っている。

『晩秋』の重さ

厚さがあまりないため、比較的軽く感じる。釉薬のかかり方も薄めなことも軽さの一要因になっているかもしれない。

耳寄りなおはなし

江戸時代中期以降に制作されたと思われる織部茶碗。「伊達男」「暮雪」にみる桃山の風格こそありませんが、使い勝手はとても良い一碗です。かき氷とか盛りつけても、良い感じに映えますね。

出典

  • 全てオリジナル

-コレクション, 織部茶碗
-


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

唐津茶碗『青二才』|コレクション

所蔵:恵比寿屋 高さ:7.8cm 口径:12.0cm 底径:5.2cm 一金:550,000円 ストーリー 金継ぎは江戸中期の職人の手によるもの。時代が経過したことで、金色の光に鈍さがでており、古風さ …

赤楽茶碗『赤壁』|コレクション

所蔵:恵比寿屋 高さ:8.3cm 口径:12.2cm 底径:5.1cm 一金:750,000円 ストーリー 阪神電鉄の祖:逸翁による赤楽茶碗。本阿弥光悦の「加賀光悦」を模して作ったのは容易に想像がつく …

黒楽茶碗『利大』|コレクション

所蔵:恵比寿屋 高さ:8.7cm 口径:10.9cm 底径:4.7cm 一金:お問い合わせください ストーリー 1621年 加賀前甲藩の属国を統治する猪方利大が所持したことで「利大」と名付けられた黒楽 …

黒唐津茶碗『八咫烏』|コレクション

所蔵:恵比寿屋 高さ:7.6cm 口径:13.5cm 底径:5.6cm 一金:640,000円 ストーリー 黒い肌とは、一見すると織部のような風貌です。が、手に持ち上げて、高台付近までさわさわして見る …

蕎麦茶碗『燕』|コレクション

所蔵:恵比寿屋 高さ:6.5cm 口径:13.5cm 底径:5.1cm 一金:250,000円 ストーリー 高麗茶碗の一つである蕎麦茶碗。見込みが平たく、奥行きがそれほど感じ取れないのですが、胴まわり …

恵比寿屋のコレクションに関するレンタル・お譲りについてはこちらのページのお問い合わせよりコンタクトください。

茶道具キーワードで検索