
- 所蔵:
 - 藤田美術館
 - 高さ:
 - 5.9cm
 - 口径:
 - 2.7cm
 - 底径:
 - 2.8cm
 
見所は指跡?
「国司」の見所はというと、指跡ではないでしょうか。制作者が不意につけてしまったであろう指の跡のような模様が、良い景色になっております。茶碗にもしばしば見られますが、豪快に釉薬の溜まりに浸し、素早く取り上げる中に、これほどまでの端正な形状との相反するイメージが絡まり合った茶入でございます。
耳寄りなおはなし
出典
- pinterest.com
 
憧れのお茶道具、集めました。
投稿日:

「国司」の見所はというと、指跡ではないでしょうか。制作者が不意につけてしまったであろう指の跡のような模様が、良い景色になっております。茶碗にもしばしば見られますが、豪快に釉薬の溜まりに浸し、素早く取り上げる中に、これほどまでの端正な形状との相反するイメージが絡まり合った茶入でございます。
出典
関連記事
 所蔵:五島美術館 高さ:6.3cm 口径:1.9cm 底径:1.8cm 茶入の完成形 一筋入った釉薬の溶け方がお見事というほか無い茶入。地肌は黄味がかかっており、これもまた珍しいです。手取り感はとても …
 所蔵:MOA美術館 高さ:8.8cm 口径:3.3cm 底径:5.1cm ストーンと落ちる山桜 肩は張っていますが、ふくれっぷりは身を潜めた茶入。どこか小柄なぐいのみのような風貌を彷彿とさせられる一品 …
 所蔵:根津美術館 高さ:6.4cm 口径:2.5cm 底径:2.9cm 丸壷茶入の筆頭 「相坂」の見所はなんといっても釉薬の溶け方。黒と黄色が絶妙に折り重なった艶かしい風貌に、一目で虜になります。形状 …
 所蔵:根津美術館 高さ:7.7cm 口径:4.6cm 底径:4.7cm 丸みがかわいらしい茶入 肩衝茶入の中では、かなりお尻が丸まっているタイプで、どこか愛らしさに溢れています。ちなみに、根津美術館の …