長次郎

赤楽茶碗『早船』|長次郎

投稿日:2017年5月12日 更新日:

所蔵:
畠山記念館蔵
高さ:
8.0cm
口径:
11.3cm
高台径:
4.7cm

長次郎七種の赤楽茶碗では唯一現存

長次郎七種の赤楽茶碗では唯一現存しているものらしいです。畠山記念館が所蔵で、利休の添え文もあるみたい。これまでに、古田織部・細川忠興・蒲生氏郷という名だたる大名が所望し、最終的には蒲生氏郷のもとへ渡ったという逸話があるくらいです。

名前の由来は、急いで取り寄せたことから

銘の由来は利休が茶会のためにわざわざ京都から大坂へ特急便の船で取り寄せたことから来ています。

「早船」の一番の見所は継ぎ?

この茶碗の最大の見所は、パカンと割れた茶碗を継いだ跡かもしれません。「割れても継げば、まだまだ使えるじゃん」という昔の日本人の心意気に感服です。もともと割れやすい赤楽なので、まぁ、割れてしかるべしなのかも。

耳寄りなおはなし

長次郎の赤楽では、めずらしくテカリがある茶碗。枯れた感じはあまりせず、現代の楽茶碗らしい釉調です。

出典

  • pinterest

-長次郎
-, ,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

黒楽茶碗『まこも』|長次郎

所蔵:藤田美術館蔵 高さ:N/A 口径:N/A 高台径:N/A 我、修行中なり 「あやめ」と兄弟に当たる茶碗だとか。ですが、景色は大分変わります。まこもはちょっと幼い感じがしますね。大黒等に比べると、 …

黒楽茶碗『大威徳』|長次郎

所蔵:遠山記念館蔵 高さ:N/A 口径:N/A 高台径:N/A お手を添えてみたい一碗 表千家・如心斎が五大明王にちなんで名前をつけたのだとか。特徴はあまりないといえば無いのですが、ネーミングセンスは …

赤楽茶碗『白鷺』|長次郎

所蔵:個人蔵 高さ:8.9cm 口径:9.9cm 高台径:4.9cm 長次郎茶碗としては異種 腰から高台にかけて、白い釉薬が解けて赤と白のコントラストがキレイな景色になっています。形状は細長いタイプで …

赤楽茶碗『夕暮』|長次郎

所蔵:五島美術館蔵高さ:9.0cm口径:10.3cm高台径:5.1cm口縁に垂れる白い釉解けにうっとり名前の通り、夕暮れの景色を思わせる茶碗です。赤楽ならではの赤と白の釉薬の解け具合は生唾モノ。写真で …

重文 赤楽茶碗『無一物』|長次郎

所蔵:穎川美術館蔵 高さ:8.6cm 口径:11.2cm 高台径:4.8cm さびれ具合は随一 赤楽にして、これほどまでにさびた肌を持つ茶碗は、長次郎以外には作り出せないでしょう。お茶を入れると、パッ …

恵比寿屋のコレクションに関するレンタル・お譲りについてはこちらのページのお問い合わせよりコンタクトください。

茶道具キーワードで検索