- 所蔵:
- 楽美術館蔵
- 高さ:
- 7.1cm
- 口径:
- 11.6cm
- 高台径:
- 3.8cm
飴釉の最高傑作か
作風は乙御前ににていますが、決定的な違いは釉薬のかかり方。立峯は楽茶碗の中でも大樋焼の釉かけに似たところがあります。
見どころは間違いなくカタチなんですが、見込みに垂れ流れた釉薬にも注目されたいですね。流れのある一碗。口辺の金継ぎは、光悦のお得意技かもしれません。
耳寄りなおはなし
出典
憧れのお茶道具、集めました。
投稿日:
作風は乙御前ににていますが、決定的な違いは釉薬のかかり方。立峯は楽茶碗の中でも大樋焼の釉かけに似たところがあります。
見どころは間違いなくカタチなんですが、見込みに垂れ流れた釉薬にも注目されたいですね。流れのある一碗。口辺の金継ぎは、光悦のお得意技かもしれません。
出典
関連記事
所蔵:個人蔵 高さ:9.0cm 口径:10.8cm 高台径:4.0cm 稀代のスーパースター 楽の茶碗で名のあるモノは楽家が作ったものがほとんど。そんな、長次郎に交じって光悦作の乙御前は異彩を放ってい …
所蔵:五島美術館蔵 高さ:9.8cm 口径:10.5cm 高台径:4.9cm simple is bestとは言いますけれども・・・ 光悦としては、デザイン性があまりない丸い茶碗。物足りなさを感じる人 …
所蔵:名古屋市美術館蔵 高さ:N/A 口径:N/A 高台径:N/A なかなか見られない一碗 ザラザラした肌が印象的な茶碗です。似た形状の「雨雲」に比べ、「時雨」は寡黙なる賢人のようなイメージを受けます …
所蔵:個人蔵 高さ:9.9cm 口径:11.9cm 高台径:5.9cm 古風なネーミングなり 赤くて丸っとした楽茶碗。名前の由来は、かの有名な毘沙門堂の石段が紅葉に包まれる様から引っ張ってきたのでしょ …