
- 所蔵:
- 楽美術館蔵
- 高さ:
- 7.1cm
- 口径:
- 11.6cm
- 高台径:
- 3.8cm
飴釉の最高傑作か
作風は乙御前ににていますが、決定的な違いは釉薬のかかり方。立峯は楽茶碗の中でも大樋焼の釉かけに似たところがあります。
見どころは間違いなくカタチなんですが、見込みに垂れ流れた釉薬にも注目されたいですね。流れのある一碗。口辺の金継ぎは、光悦のお得意技かもしれません。
耳寄りなおはなし
出典
憧れのお茶道具、集めました。
投稿日:

作風は乙御前ににていますが、決定的な違いは釉薬のかかり方。立峯は楽茶碗の中でも大樋焼の釉かけに似たところがあります。
見どころは間違いなくカタチなんですが、見込みに垂れ流れた釉薬にも注目されたいですね。流れのある一碗。口辺の金継ぎは、光悦のお得意技かもしれません。
出典
関連記事
所蔵:三井記念美術館蔵 高さ:9.0cm 口径:12.5cm 高台径:4.8cm ネーミング最高です 本阿弥光悦作の名碗にして代表作のひとつ。数ある茶碗の中でも、抜群に名前がかっこいいです 雨雲という …
所蔵:楽美術館蔵 高さ:9.5cm 口径:12.8cm 高台径:4.0cm 艶やかさはノンコウの影響? 「雨雲」ほど景色に迫力はありませんが、その分ノンコウ黒がつややかです。それにしてもこの茶碗を見て …
所蔵:畠山記念館蔵 高さ:9.4cm 口径:11.6cm 高台径:4.2cm 胴径:12.9cm 偶然の軌跡 窯割れの部分は一体どうやって生じて、どうやって継いだのだろうかと誰でも考えてしまいます。光 …
所蔵:北村美術館蔵 高さ:8.8cm 口径:12.0cm 高台径:4.8cm 形状は光悦、釉景色はノンコウ? 作風としてはかなりノンコウに近い感じがします。いや、これはもうノンコウでしょう。釉薬の溶け …
国宝 白楽茶碗『不二山』|本阿弥光悦 本阿弥光悦 の下
国宝 大井戸茶碗『喜左衛門』|井戸茶碗 井戸茶碗 の下
黒楽茶碗『雁取』|長次郎 長次郎 の下
黒楽茶碗『禿』|長次郎 長次郎 の下
重文 黒楽茶碗『大黒』|長次郎 長次郎 の下