本阿弥光悦

飴釉楽茶碗『紙屋』|本阿弥光悦

投稿日:2017年5月22日 更新日:

所蔵:
個人蔵
高さ:
9.0cm
口径:
12.2cm
高台径:
5.4cm

紙屋は依頼主の名前から

金沢の大樋焼と変わりませんが、内すぼみの口縁、曲線を極端に強調した胴には如何にも光悦らしさがあります。銘の由来はこの茶碗を依頼した金沢の紙屋庄三郎という豪商から来ています。

この茶碗、形状がとても面白いのです。プクーっと1カ所だけふくれた箇所が何とも愛らしい。見る限りでは「ふざけてんのか?」と言いたくなるかもしれませんが、実際に手に持つときっと驚く程の用の美に気づけるのではと。もちろん、見事に裏切られるかもしれませんけれども。

耳寄りなおはなし

赤、黒、白だけでなく飴釉茶碗まで手を出していた光悦。止まる所を知らない探究心には見習いたいばかりですね。個人蔵の一碗で、なかなか表にでてきません。見れたらラッキー♪

出典

  • pinterest

-本阿弥光悦
-, ,


  1. […] 飴釉楽茶碗の「園城」「何似生(かじせい)」「立峯」「紙屋」の見比べも愉しい! […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

重文 赤楽茶碗『雪峯』|本阿弥光悦

所蔵:畠山記念館蔵 高さ:9.4cm 口径:11.6cm 高台径:4.2cm 胴径:12.9cm 偶然の軌跡 窯割れの部分は一体どうやって生じて、どうやって継いだのだろうかと誰でも考えてしまいます。光 …

黒楽茶碗『水翁』|本阿弥光悦

所蔵:頴川美術館蔵 高さ:7.5cm 口径:12.5cm 高台径:5.2cm ネーミングの由来は翁の顔のようなカタチから 光悦茶碗では珍しく沓形。「翁」という名前の茶碗は、他にも幾つかありますがどれも …

黒楽茶碗『東』|本阿弥光悦

所蔵:北村美術館蔵 高さ:8.8cm 口径:12.0cm 高台径:4.8cm 形状は光悦、釉景色はノンコウ? 作風としてはかなりノンコウに近い感じがします。いや、これはもうノンコウでしょう。釉薬の溶け …

赤楽茶碗『弁財天』|本阿弥光悦

所蔵:個人蔵 高さ:10.1cm 口径:9.9cm 高台径:4.8cm 光悦の茶碗の中では、代表的な筒茶碗のカタチをしている一碗。赤い肌に白くかかる釉薬がキレイにでています。楽茶碗でこれほどの高さを誇 …

赤楽茶碗『乙御前』|本阿弥光悦

所蔵:個人蔵 高さ:9.0cm 口径:10.8cm 高台径:4.0cm 稀代のスーパースター 楽の茶碗で名のあるモノは楽家が作ったものがほとんど。そんな、長次郎に交じって光悦作の乙御前は異彩を放ってい …

恵比寿屋のコレクションに関するレンタル・お譲りについてはこちらのページのお問い合わせよりコンタクトください。

茶道具キーワードで検索