本阿弥光悦

飴釉楽茶碗『紙屋』|本阿弥光悦

投稿日:2017年5月22日 更新日:

所蔵:
個人蔵
高さ:
9.0cm
口径:
12.2cm
高台径:
5.4cm

紙屋は依頼主の名前から

金沢の大樋焼と変わりませんが、内すぼみの口縁、曲線を極端に強調した胴には如何にも光悦らしさがあります。銘の由来はこの茶碗を依頼した金沢の紙屋庄三郎という豪商から来ています。

この茶碗、形状がとても面白いのです。プクーっと1カ所だけふくれた箇所が何とも愛らしい。見る限りでは「ふざけてんのか?」と言いたくなるかもしれませんが、実際に手に持つときっと驚く程の用の美に気づけるのではと。もちろん、見事に裏切られるかもしれませんけれども。

耳寄りなおはなし

赤、黒、白だけでなく飴釉茶碗まで手を出していた光悦。止まる所を知らない探究心には見習いたいばかりですね。個人蔵の一碗で、なかなか表にでてきません。見れたらラッキー♪

出典

  • pinterest

-本阿弥光悦
-, ,


  1. […] 飴釉楽茶碗の「園城」「何似生(かじせい)」「立峯」「紙屋」の見比べも愉しい! […]

楽美術館で、すごいお茶碗を見つめてきた | ヒルネの日記 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

飴釉楽茶碗『立峯』|本阿弥光悦

所蔵:楽美術館蔵 高さ:7.1cm 口径:11.6cm 高台径:3.8cm 飴釉の最高傑作か 作風は乙御前ににていますが、決定的な違いは釉薬のかかり方。立峯は楽茶碗の中でも大樋焼の釉かけに似たところが …

赤楽茶碗『乙御前』|本阿弥光悦

所蔵:個人蔵 高さ:9.0cm 口径:10.8cm 高台径:4.0cm 稀代のスーパースター 楽の茶碗で名のあるモノは楽家が作ったものがほとんど。そんな、長次郎に交じって光悦作の乙御前は異彩を放ってい …

赤楽茶碗『十王』|本阿弥光悦

所蔵:五島美術館蔵 高さ:9.8cm 口径:10.5cm 高台径:4.9cm simple is bestとは言いますけれども・・・ 光悦としては、デザイン性があまりない丸い茶碗。物足りなさを感じる人 …

赤楽茶碗『毘沙門堂』|本阿弥光悦

所蔵:個人蔵 高さ:9.9cm 口径:11.9cm 高台径:5.9cm 古風なネーミングなり 赤くて丸っとした楽茶碗。名前の由来は、かの有名な毘沙門堂の石段が紅葉に包まれる様から引っ張ってきたのでしょ …

赤楽茶碗『李白』|本阿弥光悦

所蔵:畠山記念館蔵高さ:N/A口径:N/A高台径:N/A 似たような形状を持つ「加賀光悦」とは良い対照を成しています。銘はおそらく所持した近代の茶人・原三渓が、茶碗の面積の大きさから大酒飲みの李白が酒 …

恵比寿屋のコレクションに関するレンタル・お譲りについてはこちらのページのお問い合わせよりコンタクトください。

茶道具キーワードで検索