- 所蔵:
- 恵比寿屋
- 高さ:
- 7.8cm
- 口径:
- 12.5cm
- 底径:
- 5.4cm
- 一金:
- 1,200,000円
ストーリー
赤土と白い釉薬が溶けた景色が愛らしい唐津茶碗。ほのかに継がれた金跡が、時代の経過を物語る。九州の唐津で桃山時代に作成された後、江戸時代の中期に発掘され、その後近江の商人が北回り船での貿易を通じて手に入れた記録が残る。近江商人の後、加賀の今井家の手に渡り、明治の実業家後藤雅之助が手に入れて現代にいたる。赤い土に白い釉薬が垂れ下がる姿から、『赤富士』と名付けられた。
『赤富士』の形状
沓形の形状。ただし、緩やかな沓形で、上品さが残る。
『赤富士』の肌
釉薬はカラッと焼けており、赤土の固さを感じる事ができる肌調。『赤富士』というなの通り、土と白い釉薬のコントラストが魅力。
『赤富士』の重さ
重くもなく、軽くもない程良い重さ。男女どちらの茶席でも、容易に手渡せるサイズ。
『赤富士』の箱
箱裏に「すぎしよと いくばくのおもいかさなる 赤富士かな」とかかれている。
耳寄りなおはなし
出典
- 全てオリジナル