コレクション 織部茶碗

織部茶碗『暮雪』|コレクション

投稿日:2017年10月13日 更新日:

所蔵:
恵比寿屋
高さ:
7.8cm
口径:
12.0cm
底径:
5.2cm
一金:
3,200,000円

ストーリー

江戸初期に尾張藩の大名が、陶工に作らせた筒茶碗。同志との結束力を高めるための茶席で用いることを目的に作られたもの。そのため、様々な顔を持つ一碗が生み出された。尾張藩の大名に手渡った後、所在が行方不明になっていたが、伊勢の国の商人が、伊勢参りに立ち寄った京都の陶工に、宿を貸す代金として織部の茶碗を授かったとの逸話が残る。『暮雪』という銘がついていることから、雪とともに暮らしつつ、あらぶれる魂をしずめ、来る春にその魂を思う存分発揮しようではないかとでも言わんかのよう。

『暮雪』の形状

部類としては筒茶碗になるのだろうが、形状は織部らしく破格の様相。これほど石ハゼを残しつつ、胴は轆轤の跡を残し、口辺が朝顔のように開いている数奇な一碗。

『暮雪』の肌

釉薬が幾重にもかけられており、視る角度に寄って、印象ががらりと変わる一碗。あらぶる魂全開のような様子かと思ったら、しーんとその魂が静まったかのような様相も。正面をどこに持ってくるかで、その茶席の雰囲気も変わってきそう。

『暮雪』の重さ

サイズに比して重い。とはいえ、形状はしっかりしているので、両手を添えればその重さもあまり気にならないはず。

耳寄りなおはなし

豪快というよりは奔放さを感じる一碗。決まり事を全て無視して、我が道をゆくことで生まれた一碗とさえ思えてきます。実際にお茶をたてると、格別のくちあたりを感じ取れますよ。

出典

  • 全てオリジナル

-コレクション, 織部茶碗
-


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

黒織部茶碗『一文字』|コレクション

所蔵:恵比寿屋 高さ:7.6cm 口径:13.5cm 底径:5.6cm 一金:330,000円 ストーリー 織部茶碗のなかで、絵が無く黒一色で歪んだ形状のものを黒織部といいます。一見すると瀬戸黒とも捉 …

蕎麦茶碗『燕』|コレクション

所蔵:恵比寿屋 高さ:6.5cm 口径:13.5cm 底径:5.1cm 一金:250,000円 ストーリー 高麗茶碗の一つである蕎麦茶碗。見込みが平たく、奥行きがそれほど感じ取れないのですが、胴まわり …

織部茶碗『晩秋』|コレクション

所蔵:恵比寿屋 高さ:7.1cm 口径:13.4cm 底径:5.3cm 一金:200,000円 ストーリー ぱっくりと二つに割れてしまった織部茶碗。しかし、丁寧な継ぎが施してあり、また高台は傷つけてお …

小井戸茶碗『やんごとなし』|コレクション

所蔵:恵比寿屋 高さ:8.0cm 口径:12.7cm 底径:5.3cm 一金:2,100,000円 ストーリー 桃山時代に李氏朝鮮から大名毛利家が入手したもの。その茶会記にて「まことにやんごとなき碗に …

黒楽茶碗『天ノ月』|コレクション

所蔵:恵比寿屋 高さ:7.1cm 口径:13.4cm 底径:5.3cm 一金:1,000,000円 ストーリー 表千家5代随流齊による自作の茶碗。紐は表千家の古びた黄色い紐が長く千家の基で愛蔵されてき …

恵比寿屋のコレクションに関するレンタル・お譲りについてはこちらのページのお問い合わせよりコンタクトください。

茶道具キーワードで検索