コレクション

赤楽茶碗『放浪花』|コレクション

投稿日:2017年9月24日 更新日:

所蔵:
恵比寿屋
高さ:
9.0cm
口径:
12.5cm
底径:
4.5cm
一金:
800,000円

ストーリー

江戸期の木阿弥光悦制作による赤楽茶碗。極端なまでの薄作りは、楽家3代の道人の作りとよく似ている。浪花の大阪の地で英華を極めた大阪商人が落札。「放浪の果てに出会った花」そこから放浪花という名前を付けたのではなかろうか。

形状について

茶をたてやすい形状。同類の形状で本阿弥光悦の「加賀」、「鉄壁」がある。高台がとても小さく、かわいらしいのは光悦の特徴。

肌について

赤楽茶碗としてはテカリが無く、楽茶碗のガラス釉のような艶感はほとんどない。お茶をたてると、その熱さが手に伝わってくる。

重さについて

非常に軽い。同サイズの志野茶碗や織部茶碗と比べると、その軽さに驚く。裏を返すと、それほどまでに薄い作りになっている。

箱について

漆箱の裏に「放浪花」と記載されている。

耳寄りなおはなし

とても作りが薄いので、熱い飲み物はあまりいれません。炭酸水やかき氷とを入れて使っていたりします。ストーリーは例のごとくつくりものです。

出典

  • 全てオリジナル

-コレクション
-


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

志野茶碗『初心』|コレクション

所蔵:恵比寿屋 高さ:8.5cm 口径:11.0cm 底径:5.8cm 一金:お問い合わせください ストーリー 墨田如水が美濃の合戦時代に入手/愛蔵した志野茶碗。古布は茶碗を納めた箱を包む風呂敷代わり …

唐津茶碗『忘れ草』|コレクション

所蔵:恵比寿屋 高さ:6.8cm 口径:11.0cm 底径:4.7cm 一金:350,000円 ストーリー 鈍く光る金継ぎが、とても味わい深い一碗。焼成中におこった偶然の欠けが、アクセントになっている …

赤楽茶碗『黄鳥』|コレクション

所蔵:恵比寿屋 高さ:7.1cm 口径:12.1cm 底径:5.3cm 一金:450,000円 ストーリー 楽家10代旦入による赤楽茶碗。篦の使い方が絶妙で、手を沿えるとくっついてくるような感覚を味わ …

瀬戸茶入『青龍』|コレクション

所蔵:恵比寿屋 高さ:6.1cm 一金:350,000円 ストーリー もともとは『常夏』と名付けられた茶入。夏の茶席に活躍するのは間違いないが、ちょっと季節を限定するのはもったいない出来栄え。というこ …

黒唐津茶碗『八咫烏』|コレクション

所蔵:恵比寿屋 高さ:7.6cm 口径:13.5cm 底径:5.6cm 一金:640,000円 ストーリー 黒い肌とは、一見すると織部のような風貌です。が、手に持ち上げて、高台付近までさわさわして見る …

恵比寿屋のコレクションに関するレンタル・お譲りについてはこちらのページのお問い合わせよりコンタクトください。

茶道具キーワードで検索