- 所蔵:
- 五島美術館蔵
- 高さ:
- N/A
- 口径:
- N/A
- 高台径:
- N/A
長次郎茶碗では異例かも
ほとんど白楽、といってもいいくらい赤みの抜けた赤楽茶碗。作風は至ってフツーの長次郎型。特徴あるのは、貫入ですね。もう、これでもか!といわんばかりにびっしりと細かな貫入が入っています。釉薬が比較的厚く、また貫入が起きやすいものでつくったのでしょうか。カセカセの長次郎にしては珍しく、しっかりと釉薬がかかっていますね。
耳寄りなおはなし
出典
憧れのお茶道具、集めました。
投稿日:
ほとんど白楽、といってもいいくらい赤みの抜けた赤楽茶碗。作風は至ってフツーの長次郎型。特徴あるのは、貫入ですね。もう、これでもか!といわんばかりにびっしりと細かな貫入が入っています。釉薬が比較的厚く、また貫入が起きやすいものでつくったのでしょうか。カセカセの長次郎にしては珍しく、しっかりと釉薬がかかっていますね。
出典
関連記事
所蔵:個人蔵 高さ:8.9cm 口径:9.9cm 高台径:4.9cm 長次郎茶碗としては異種 腰から高台にかけて、白い釉薬が解けて赤と白のコントラストがキレイな景色になっています。形状は細長いタイプで …
所蔵:恵比寿屋 高さ:8.7cm 口径:10.9cm 底径:4.7cm 一金:お問い合わせください ストーリー 1621年 加賀前甲藩の属国を統治する猪方利大が所持したことで「利大」と名付けられた黒楽 …
所蔵:正木美術館蔵 高さ:N/A 口径:N/A 高台径:N/A 楽茶碗=薄い? 長次郎の茶碗では、かなり分厚い茶碗ではないでしょうか。楽茶碗=薄いといわれることがおおいですが、それは3代ノンコウ以降の …
所蔵:三井記念美術館蔵 高さ:8.1cm 口径:10.7cm 高台径:4.9cm テカってる肌は艶かしい 長次郎の茶碗には珍しく、艶のある肌が印象的。もっとも、ノンコウ以降の楽茶碗に見られるようなてか …