コレクション 青磁茶碗

青磁茶碗『蒼』|コレクション

投稿日:2017年11月19日 更新日:

所蔵:
恵比寿屋
高さ:
6.8cm
口径:
13.8cm
底径:
4.5cm
一金:
1,000,000円

ストーリー

中国との貿易により、日本に渡ってきた青磁茶碗。青磁蓮弁茶碗として分類されている。千利休のわびさびの世界とは異なり、傷1つない完璧な状態が好まれる。室町時代の後期、京都の貴族藤原道織が愛蔵した茶碗。その後、室町時代の終焉とともに京都の商人に手渡った後、江戸の中期に島津家に手渡った。わびさびとは異なる、青磁茶碗の歴史に紐づいたお話の席にはピッタリの茶碗。

『蒼』の形状

花弁蓮がキレイに刻まれた茶碗。お湯を注ぐと、不思議とサラサラと茶碗の中で響くのは、侘び寂びの茶碗では味わえない妙味。

『蒼』の肌

とてもスルスルとしつつもしっとりとしている肌。虫眼鏡で見ると、とても細かい気泡が見られる。夏の暑い季節に使いたくなる一碗。

『蒼』の重さ

重くもなく軽くもない、ベストバランスな重さ。しっとりとした肌が少し重さを感じ取りやすい。

耳寄りなおはなし

上物の青磁茶碗はなかなか巡り会えません。この茶碗はまがいなき上物。見事な完成度に加えて、湯を流し込む際の音にまで配慮をこらした一碗です。必ずぬるま湯を注いで、暖めてから使わないとニュウが入りそうで怖い一碗でもあります。あ、ストーリーは空想のものです。あしからず。

出典

  • 全てオリジナル

-コレクション, 青磁茶碗
-


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

織部茶碗『暮雪』|コレクション

所蔵:恵比寿屋 高さ:7.8cm 口径:12.0cm 底径:5.2cm 一金:3,200,000円 ストーリー 江戸初期に尾張藩の大名が、陶工に作らせた筒茶碗。同志との結束力を高めるための茶席で用いる …

赤楽茶碗『赤壁』|コレクション

所蔵:恵比寿屋 高さ:8.3cm 口径:12.2cm 底径:5.1cm 一金:750,000円 ストーリー 阪神電鉄の祖:逸翁による赤楽茶碗。本阿弥光悦の「加賀光悦」を模して作ったのは容易に想像がつく …

唐津茶碗『忘れ草』|コレクション

所蔵:恵比寿屋 高さ:6.8cm 口径:11.0cm 底径:4.7cm 一金:350,000円 ストーリー 鈍く光る金継ぎが、とても味わい深い一碗。焼成中におこった偶然の欠けが、アクセントになっている …

唐津茶碗『青二才』|コレクション

所蔵:恵比寿屋 高さ:7.8cm 口径:12.0cm 底径:5.2cm 一金:550,000円 ストーリー 金継ぎは江戸中期の職人の手によるもの。時代が経過したことで、金色の光に鈍さがでており、古風さ …

青織部茶碗『裏庭』|コレクション

所蔵:恵比寿屋 高さ:8.1cm 口径:13.7cm 底径:5.5cm 一金:550,000円 ストーリー 瓢箪の絵がとても軽やかな茶碗。つくりは黄瀬戸ににているのが興味深くもある。江戸時代に近江の商 …

恵比寿屋のコレクションに関するレンタル・お譲りについてはこちらのページのお問い合わせよりコンタクトください。

茶道具キーワードで検索