コレクション 青磁茶碗

青磁茶碗『蒼』|コレクション

投稿日:2017年11月19日 更新日:

所蔵:
恵比寿屋
高さ:
6.8cm
口径:
13.8cm
底径:
4.5cm
一金:
1,000,000円

ストーリー

中国との貿易により、日本に渡ってきた青磁茶碗。青磁蓮弁茶碗として分類されている。千利休のわびさびの世界とは異なり、傷1つない完璧な状態が好まれる。室町時代の後期、京都の貴族藤原道織が愛蔵した茶碗。その後、室町時代の終焉とともに京都の商人に手渡った後、江戸の中期に島津家に手渡った。わびさびとは異なる、青磁茶碗の歴史に紐づいたお話の席にはピッタリの茶碗。

『蒼』の形状

花弁蓮がキレイに刻まれた茶碗。お湯を注ぐと、不思議とサラサラと茶碗の中で響くのは、侘び寂びの茶碗では味わえない妙味。

『蒼』の肌

とてもスルスルとしつつもしっとりとしている肌。虫眼鏡で見ると、とても細かい気泡が見られる。夏の暑い季節に使いたくなる一碗。

『蒼』の重さ

重くもなく軽くもない、ベストバランスな重さ。しっとりとした肌が少し重さを感じ取りやすい。

耳寄りなおはなし

上物の青磁茶碗はなかなか巡り会えません。この茶碗はまがいなき上物。見事な完成度に加えて、湯を流し込む際の音にまで配慮をこらした一碗です。必ずぬるま湯を注いで、暖めてから使わないとニュウが入りそうで怖い一碗でもあります。あ、ストーリーは空想のものです。あしからず。

出典

  • 全てオリジナル

-コレクション, 青磁茶碗
-


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

黒織部茶碗『一文字』|コレクション

所蔵:恵比寿屋 高さ:7.6cm 口径:13.5cm 底径:5.6cm 一金:330,000円 ストーリー 織部茶碗のなかで、絵が無く黒一色で歪んだ形状のものを黒織部といいます。一見すると瀬戸黒とも捉 …

黒楽茶碗『利大』|コレクション

所蔵:恵比寿屋 高さ:8.7cm 口径:10.9cm 底径:4.7cm 一金:お問い合わせください ストーリー 1621年 加賀前甲藩の属国を統治する猪方利大が所持したことで「利大」と名付けられた黒楽 …

蕎麦茶碗『燕』|コレクション

所蔵:恵比寿屋 高さ:6.5cm 口径:13.5cm 底径:5.1cm 一金:250,000円 ストーリー 高麗茶碗の一つである蕎麦茶碗。見込みが平たく、奥行きがそれほど感じ取れないのですが、胴まわり …

志野茶碗『峯ノ雪』|コレクション

所蔵:恵比寿屋 高さ:8.3cm 口径:12.7cm 底径:5.4cm 一金:750,000円 ストーリー 五島美術館が所蔵する志野茶碗の名品「峯紅葉」。それをもう一段白くした様相を持つ一品。見込みに …

玉子手茶碗『とろり』|コレクション

所蔵:恵比寿屋 高さ:6.3cm 口径:11.6cm 底径:4.6cm 一金:350,000円 ストーリー 高麗茶碗の1つとして、玉子手と呼ばれるものがあります。白い釉薬にほのかな黄色みが混ざっており …

恵比寿屋のコレクションに関するレンタル・お譲りについてはこちらのページのお問い合わせよりコンタクトください。

茶道具キーワードで検索