井戸茶碗

国宝 大井戸茶碗『喜左衛門』|井戸茶碗

投稿日:2017年5月3日 更新日:

所蔵:
大徳寺孤篷庵蔵
高さ:
8.9cm
口径:
15.4cm
高台径:
5.5cm

国宝たるは希有なストーリーにあり

見この茶碗の面白いところは、なんといっても伝来のいわれです。数ある著名人の手に渡り、最後は大徳寺に納められたというちょっと不思議な経緯のある茶碗です。茶碗に詳しい方は、有名な話なので知っている人も多いかもしれません。耳寄りな話で紹介したいと思います。

作風は見所たっぷり!

見込はもちろん、高台の梅花皮もゴツゴツと男らしいですね。何よりも見事な枯れっぷりです。それでいて力強い姿を保っているのは、国宝たるゆえんかも。いや、まぁ、伝来が良いんですけどね。

景色よければすべてよし

腰部には漆の補修後があります。誰かがごつんとぶつけたのですかね。普通はマイナス評価になるはずなんですが、見栄えがよければプラス評価になるのがこの世界の面白いところ。不完全だからこその価値の見出し方は、他の国には見られないのではないでは。

レアです。見逃さないように!

なかなかお目にかかれる機会はありません。東博の有楽井戸みたいに、定期的に見れると良いんですが、なかなか。

耳寄りなおはなし

所持者はブツブツと体中に発信が現れることで有名なお茶碗です。最後の個人所有者である松平不昧もブツブツに悩まされ、奥様が大徳寺に寄進したとか。
文化財のデータベースページに伝来のデータがありました。なんでも、「竹田喜左衛門-本多能登守忠義-寛永11年・中村宗雪-寛延4年・塘氏-安永年間・松平不昧-文政5年・孤篷庵」と渡ってきたのだとか。

出典

  • pinterest
  • bunka.nii.ac.jp

-井戸茶碗
-, , ,


  1. 藤原敏史 より:

    ここ数年、なにやら拝見する機会が多いような気がします。そのわりに「見飽きる」ことは全くないんだけど、このなんとも言えない「欠点だらけ」というか「味わい」。

  2. Hmm it seems like your site ate my first comment (it was extremely long) so I guess
    I’ll just sum it up what I submitted and say, I’m thoroughly enjoying your
    blog. I too am an aspiring blog blogger but I’m still new to everything.
    Do you have any suggestions for newbie blog writers?

    I’d certainly appreciate it.

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

大井戸茶碗『有楽』|井戸茶碗

所蔵:東京国立博物館蔵 高さ:9.3cm 口径:15.2cm 高台径:5.6cm あと一声ほしい茶碗 喜左衛門井戸や細川井戸に次ぐくらいの大井戸の優品だともいわれる有楽井戸。ですが、個人的にはそこまで …

小貫入茶碗『雄蔵山』|井戸茶碗

所蔵:藤田美術館蔵 高さ:6.1cm 口径:13.3cm 高台径:4.8cm 片手で持てる小ささが印象的 胴部分から垂れ流れた釉薬が、腰部分で小貫入の景色を生み出しています。高台はちょこんとついている …

大井戸茶碗『立華』|井戸茶碗

所蔵:万野美術館旧蔵高さ:8.0cm口径:14.5cm高台径:5.4cm黄色い肌がお美しい肌に黄色が強くでた一碗。口辺にはいくつかほつが見られ、黒くなっています。これぞ時代が経った証拠でしょう。 正面 …

小貫入茶碗『石清水』|井戸茶碗

所蔵:出光美術館蔵高さ:6.3cm口径:12.6cm高台径:5.9cm大井戸、小井戸茶碗を超えた貫入景色かの財閥鴻池家伝来の一碗。小貫入茶碗は大井戸、小井戸のような見所がそれほどないけれども、貫入の入 …

小貫入茶碗『八重桜』|井戸茶碗

所蔵:個人蔵 高さ:6.4cm 口径:13.9cm 高台径:5.8cm もう、小井戸茶碗でいいのでは。 正直、この茶碗は小井戸に分類したくなります。それほど、風格が優れた茶碗。伝来がそこまで残っていな …

恵比寿屋のコレクションに関するレンタル・お譲りについてはこちらのページのお問い合わせよりコンタクトください。

茶道具キーワードで検索