- 所蔵:
- 五島美術館蔵
- 高さ:
- N/A
- 口径:
- N/A
- 高台径:
- N/A
長次郎茶碗では異例かも
ほとんど白楽、といってもいいくらい赤みの抜けた赤楽茶碗。作風は至ってフツーの長次郎型。特徴あるのは、貫入ですね。もう、これでもか!といわんばかりにびっしりと細かな貫入が入っています。釉薬が比較的厚く、また貫入が起きやすいものでつくったのでしょうか。カセカセの長次郎にしては珍しく、しっかりと釉薬がかかっていますね。
耳寄りなおはなし
出典
憧れのお茶道具、集めました。
投稿日:
ほとんど白楽、といってもいいくらい赤みの抜けた赤楽茶碗。作風は至ってフツーの長次郎型。特徴あるのは、貫入ですね。もう、これでもか!といわんばかりにびっしりと細かな貫入が入っています。釉薬が比較的厚く、また貫入が起きやすいものでつくったのでしょうか。カセカセの長次郎にしては珍しく、しっかりと釉薬がかかっていますね。
出典
関連記事
所蔵:個人蔵高さ:N/A口径:N/A高台径:N/Aカタチは完成系にちかい?能の曲目「道成寺」の釣鐘から名前を取っているのは明らかでしょう。長次郎の茶碗としては、破格の形状。高麗茶碗のようなカタチをして …
所蔵:藤田美術館蔵 高さ:N/A 口径:N/A 高台径:N/A 我、修行中なり 「あやめ」と兄弟に当たる茶碗だとか。ですが、景色は大分変わります。まこもはちょっと幼い感じがしますね。大黒等に比べると、 …
所蔵:文化庁蔵 高さ:8.5cm 口径:12.5cm 高台径:4.9cm 上半身と下半身が異なる異形の茶碗 長次郎の茶碗で枡形のものはこれ唯一といってもよいのでは。上半分は四角、下半分は円形というなん …
所蔵:個人蔵 高さ:8.5cm 口径:11.5cm 高台径:4.7cm 楽茶碗No.1の地位は揺るがず 楽茶碗No.1の呼び声高い「大黒」。長次郎の茶碗では大きいサイズに分類される希少種。正面に表れた …