コレクション 唐津茶碗

唐津茶碗『青二才』|コレクション

投稿日:2017年10月11日 更新日:

所蔵:
恵比寿屋
高さ:
7.8cm
口径:
12.0cm
底径:
5.2cm
一金:
550,000円

ストーリー

金継ぎは江戸中期の職人の手によるもの。時代が経過したことで、金色の光に鈍さがでており、古風さに磨きがかかる。 毛利家が栄えた中国地方の豪商が入手した後、幾つかの商家を経て明治の財閥藤澤家に落ち着く。 「茶碗の醍醐味は、割れてからの使い込み。いかに美しく再構築出来るかは、茶人の腕の見せ所なり」と語った記録が残っている。

『青二才』の形状

唐津の正統派の形状。小服の茶碗に見られるような歪んだカタチではなく、しっかりと丸く収まっている。高台も高く、高さもあり、男女問わず使い勝手は良い。/p>

『青二才』の肌

枇杷色に薄い黄色を含ませたような色味。井戸茶碗を模して作ろうとしたのかもしれない。肌はからっとしており、焼き占めは固い印象。

『青二才』の重さ

サイズは小振り。しかし、重さはそれなりにあり、重厚感を感じ取ることが出来る。

耳寄りなおはなし

割れた茶碗、欠けた茶碗を金継ぎをする際に、相当の愛情を持っている場合は直した跡に蒔絵を施す場合があります。この一碗も、見事な蒔絵がなされており、そうとう愛用されてきたことが伺えます。ストーリーは想像の産物なので誤解の無いよう、ご注意ください。

出典

  • 全てオリジナル

-コレクション, 唐津茶碗
-


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

志野茶碗『さざ波』|コレクション

所蔵:恵比寿屋 高さ:6.8cm 口径:12.5cm 底径:4.7cm 一金:850,000円 ストーリー 正統派の志野茶碗。鬼板がさざ波のような模様を描いていることから、その銘が付いたのだとか。安直 …

大井戸茶碗『青柳』|コレクション

所蔵:恵比寿屋 高さ:8.2cm 口径:14.0cm 底径:5.4cm 一金:4,200,000円 ストーリー 大井戸茶碗『青柳』。江戸時代の初期に、東北の伊達家に奉納された茶碗が、青柳家に手渡った歴 …

唐津茶碗『小宇宙』|コレクション

所蔵:恵比寿屋 高さ:6.3cm 口径:11.6cm 底径:4.6cm 一金:300,000円 ストーリー 藤村家にて、藤村奏が茶碗飯用に利用されていたものを、見立てとして茶の席に応用したのがこの唐津 …

高麗茶碗『枯れ仏』|コレクション

所蔵:恵比寿屋 高さ:8.1cm 口径:13.7cm 底径:5.5cm 一金:お問い合わせください ストーリー 高麗時代に作られた茶碗。日本でいうと室町中期あたり。当時の南朝に属していた足利氏唯が愛蔵 …

蕎麦茶碗『燕』|コレクション

所蔵:恵比寿屋 高さ:6.5cm 口径:13.5cm 底径:5.1cm 一金:250,000円 ストーリー 高麗茶碗の一つである蕎麦茶碗。見込みが平たく、奥行きがそれほど感じ取れないのですが、胴まわり …

恵比寿屋のコレクションに関するレンタル・お譲りについてはこちらのページのお問い合わせよりコンタクトください。

茶道具キーワードで検索

S