- 所蔵:
- 恵比寿屋
- 高さ:
- 7.8cm
- 口径:
- 12.0cm
- 底径:
- 5.2cm
- 一金:
- 550,000円
ストーリー
金継ぎは江戸中期の職人の手によるもの。時代が経過したことで、金色の光に鈍さがでており、古風さに磨きがかかる。 毛利家が栄えた中国地方の豪商が入手した後、幾つかの商家を経て明治の財閥藤澤家に落ち着く。 「茶碗の醍醐味は、割れてからの使い込み。いかに美しく再構築出来るかは、茶人の腕の見せ所なり」と語った記録が残っている。
『青二才』の形状
唐津の正統派の形状。小服の茶碗に見られるような歪んだカタチではなく、しっかりと丸く収まっている。高台も高く、高さもあり、男女問わず使い勝手は良い。/p>
『青二才』の肌
枇杷色に薄い黄色を含ませたような色味。井戸茶碗を模して作ろうとしたのかもしれない。肌はからっとしており、焼き占めは固い印象。
『青二才』の重さ
サイズは小振り。しかし、重さはそれなりにあり、重厚感を感じ取ることが出来る。
耳寄りなおはなし
出典
- 全てオリジナル